ドクターエアの3Dマッサージシートプレミアムを購入したのでレビューします。
カラーはブラックです。
まずは特徴や使用してみた感想をまとめます。
・定価37800円(税込)
・重量は7.35kg
・カラーは3種類
・シリーズ史上最強モデル
・3DマッサージシートSの進化版
・最長70cmのロングストローク
・肩上限ボタンがあるので、どなたでも使用可能
・機能は指圧、もみ、たたき、もみたたきの4つ
・範囲は全身、部分、ポイントの3つ
・座面にバイブモードあり
・個人的には「たたき」、「もみたたき」機能が気に入っている
・マッサージの速度は調節できる
・位置や幅も調節可能
・マッサージの強弱(負荷)は調節できない
・1時間当たりの電気代約1.2円
・別売りで専用のリラックスチェアもある
こんな感じですね。
実は大型・コンパクトサイズに関わらず、マッサージチェアを購入するのは今回が初めてでした。
特に不満もなく、十分満足しています。
もみ玉も首のあたりまでちゃんと来ますし、十分ですね。
重さも7.35kgですが、私は「重い」とは感じないです。
ただ1つ敢えて言うなら、「あったらいいな」と思った機能はマッサージの強弱設定ですかね。
強さは一定で変えることはできないので、自分に合わないと使えないですね。
私はマッサージの強さはちょうどいいと思ってますが。
「強い」という場合は緩衝シートも付いているので、少し和らげることもできます。
マッサージチェアは、やはりできたら1度ドクターエア直営店や家電量販店やなどで、
試してみた方がよいかと思います。
定価37800円(税込)
↑箱の大きさは90cm×27cm×高さ55cm
3Dマッサージシートプレミアムの定価は37800円(税込)です。
ちなみに、3DマッサージシートSは29800円(税込)です。
う~ん、どうなんでしょうかねえ。
30万とかするフジ医療器などの大型マッサージチェアに比べたら安いとは思いますが、
マッサージシートという括りではかなり高価な部類ですね。
マッサージシートだと安いものだと1万円切るものが普通にありますからね。
試したことないので、どの程度の品なのかはわからないけど。
私は、このドクターエアの3Dマッサージシートプレミアムは、
家電量販店で試してみて購入を決めました。
もしかしたら試してみたのはマッサージシートSだったかもしれないけど。
他にその店にはフジ医療器の3万円ほどのマッサージシートも置いてあったので軽く試してみしたが、
こちらもよかったですね。
私は高校生の時くらいに家電量販店でたまにマッサージチェアを試していましたが、
使用したのはそれ以来かなあ?
肩のコリとかは全くないし、あまり必要性を感じていませんでした。
でも、前々からマッサージチェアはいつかは欲しいなとは思ってました。
ただ、大型の重量のあるマッサージチェアはちょっと購入には踏み切れなかったですね。
場所も取るし、処分に困りそうだし、価格も高いしね。
で、3Dマッサージシートプレミアムを使ってみた感想ですが、
機能は申し分ないので、37800円はそこまで高いとも思わないのが正直な感想です。
おそらく、現時点ではマッサージシートの部類では、
この3Dマッサージシートプレミアムはかなり高品質な方でしょう。
マッサージの強さなど合わない人もいるかと思いますが。
5000円~2万円台のマッサージシートを試したことがないので、何とも言えないのですが、
コスパは決して悪くはないと思っています。
でも、さすがに「安い!」とまではあまり思わないかなあ(笑)
「妥当な価格」なのかなあ、と。
あとはやっぱり、マッサージの強さや機能が合うか合わないかだと思います。
合えば他のどのマッサージシートよりも気に入ると思いますよ。
とりあえず、できたら設置している店頭などで試してみた方がいいです。
ドクターエア直営店の他、家電量販店、大型ショッピングモールなどでちょこちょこ置いてあるみたいです。
重量は7.35kg
3Dマッサージシートプレミアムの重量は7.35kgです。
ちなみに、同じドクターエアのプレミアムの前に発売された3DマッサージシートSは、
重量は3.98kgとプレミアムの半分くらいで軽いです。
プレミアムよりも機能面では劣りますが、重量や大きさ重視の方にこちらも悪くない選択肢だと思います。
7.35kgはマッサージシートの部類では、かなり重い方ですね。
マッサージシートは価格が高くなるにつれて、重量も重くなる感じですね。
3万円以下のマッサージシートだと、3kg~5kgくらいのものが多いですね。
7.35kgというとかなり重いのかと言うと、
私は特に重いとは感じないですね。
ちなみに普段筋トレとかしてるので、腕力には多少自信があります。
同じドクターエアの振動マシン・3DスーパーブレードSは16.9kgありますからね。
それに比べたら半分以下ですからね。
「ダンベル7kg」と思えば、そんなに重くも感じないでしょ。
なんか、比べる対象が間違ってるかな?(笑)
個人的には、そこまで重量は気にしなくてもいいと思いますけどね。
高価格帯のマッサージシートはどれも4~5kgはあるわけですし。
それよりも機能や価格で選んだ方がよいかと、個人的には思いますね。
カラーは3種類
カラーは全部で3種類あります。
ドクターエア製品は、どの製品もカラフル展開ですね。
カラーはブラック、ブラウン、ディープレッドの3種類です。
私は、ドクターエア製品はすべてブラックで揃えているので、
マッサージシートもブラックにしました。
ドクターエア製品はカラーの種類が豊富なので、
自分の好みの色が選べるのがうれしいですね。
プレミアムはドクターエアのマッサージシートの最上級版
3Dマッサージシートプレミアムは、ドクターエア・マッサージシートの史上最強モデルです。
ドクターエアのマッサージシートは、プレミアムで3代目です。
2013年12月に、ドクターエアブランド誕生と共に初代モデルの3Dマッサージシートが発売されました。
2016年に2代目の3DマッサージシートSが発売され、
2017年に3代目の3Dマッサージシートプレミアムが発売されました。
機能もプレミアムが最上級です。
現在も2代目の3DマッサージシートSは発売されています。
初代の3Dマッサージシートはすでに廃盤のようです。
数年おきに新しいモデルが発売されているので、
この流れだと1、2年後にまた新しいモデルが発売されるんでしょうかね?
もうしそうなったら、機能も毎回進化しているので期待しちゃいますね。
価格もどんどん上がっていってるけど(笑)
第4世代の名前予想
「4DマッサージシートDX」
といったところでどうでしょうか?
いや、出るかもわからんけどね。(笑)
まあマッサージシートのみならず、他の商品も新製品は期待しちゃいますね。
個人的にはマッサージやストレッチ系製品もいいけど、トレーニング系希望かな。
振動マシンとEMS以外だったら他に何だろうね?
やっぱり「お家で手軽に系」なのかな?
う~ん、分からん。。
いや、出るかもわからんからね(笑)
最長70cmのロングストローク
プレミアムは最長70cmのロングストロークと広範囲です。
私は身長171cmやや胴長ですが、普通に首元までもみ玉が来ますね。
可動域70cmじゃ足りないとは全然思わないですね。
なんとなくですが、身長185cm以上の方だともしかしたら少し物足りなく感じるかもしれません。
ちなみに、前のモデルの3DマッサージシートSは可動域が45cmなのでかなり違いますね。
可動域が70cmというと、中には小柄な方など「そんなにいらない!」という人もいるかと思いますが、
肩上限ボタンで「こ設定した位置以上上には行かない」ように設定できるので、どなたでも使用できます。
機能
もみ玉の動作は4種類
もみ玉の動作は全部で4種類あります。
「指圧」、「もみ」、「たたき」、「もみたたき」の4種類です。
使ってみた感じでは、私的には
「もみたたき」≧「たたき」>「もみ」>>「指圧」の順で気に入りました。
これは人によって好みが違うと思いますが、私はたたき機能が気持ちよくて好きですね。
「もみ」ももみ玉が交互に移動する感じで悪くないですね。
「指圧」は動作が単純で、他の3つのモードに比べてちょ~っと物足りない感じがあるかな。
とか言いながら、指圧もちゃんと使ってますが(笑)
マッサージ範囲は3種類
マニュアルモードではマッサージしたい箇所を自分で設定できます。
範囲は、「全身」、「部分」、「ポイント」の3種類です。
全身は上から下までもみ玉が行ったり来たり。
1番上まで行ってほしくない場合は、「肩上限ボタン」を押して、
指定した範囲より上には行かないように設定できます。
部分は、部分ボタンを押した箇所から15cmの範囲で上下移動します。
特定の部位だけ可動域15cmで使用する感じですね。
ポイントは、ボタンを押すと好きな箇所でもみ玉が固定されます。
ただ「指圧」の動作のみ、ポイントは使用できません。
私は、この3種類はどれも使いますね。
中でも、もみ玉を固定する「ポイント」が1番好きかな。
その次に「全身」で、1番使わないのは「部分」かな。
これもマッサージ動作同様、好みが分かれそうですね。
マッサージの速度やもみ玉の位置も調節可能
その他にも、マッサージの速度も調節可能です。
マッサージスピードを速めるまたは遅くすることもできます。
*「指圧」の動作時はマッサージスピード調節は使用できません。
それと、もみ玉の上下に移動するスピードも調節可能です。
こちらも速めるまたは遅くできます。
*「ポイント」設定中は使用できません。
他に「上下ボタン」でもみ玉の位置をか細かく上下したり(全身モードは除く)、
もみ玉の幅を広くしたり狭くしたりもできます。
*「もみ」、「もみたたき」の動作時は使用できません。
これらも地味にうれしい機能ですね。
座面にバイブ機能もある
他に座面にバイブ機能も搭載されています。
一応このバイブ機能も使ってますけど、個人的にはそんなには必要性を感じないかな(笑)
もうこの3Dマッサージシートプレミアムは、「上半身の背面専用」だと割り切っているので。
マッサージの強弱(負荷)は調節できない
マッサージの強弱(負荷)は、強くしたり弱くしたりと調節することができません。
常に一定の負荷で動作します。
私は負荷は「ちょうどいい」と思っていますが、
敢えて「強いか弱いかどっち!?」と聞かれたら、「どちらかと言えば強い」ってなるかな。。
うん、負荷が強すぎるとも思わないけど、物足りないとは思わないし。
負荷が弱いと思う場合はどうしようもないかもしれませんが、
強い場合は緩衝シートが付属されているので、それを用いて負荷を少し和らげることができます。
う~ん、強弱機能がないのはちょっと残念かな。
私は負荷はちょうどいいと思っているので問題ないですけど、
「この箇所は強くしたい(弱くしたい)」とか、「今日は疲れてるから強めにしたい」とかあるかもしれないですしね。
あとは負荷を変えられないと、合わない人にはそれでもう使えないですからね。
「負荷が自分には合わないから」という理由で、他のメーカーのを購入する人もいるだろうし。
う~ん、やっぱりできたら負荷調節機能もあってほしかったかなあ。
それなりの価格するしねえ。
マッサージシートだと、負荷調節機能を付け加えるのは難しいのかな?
[厳禁!]寝ながら使ってみた。。。
椅子だけでなく、ベッドに敷いて寝ながら使えないのか試してみました。
結論から言うと、一応使えましたね(笑)
私は体重62kgほどですが、もみ玉もちゃんと動きましたね。
ただ椅子に座るよりもろに体重がかかるので、かなりの負荷になります。
私は「気持ちいい、効く!」と思ってたんですけど、翌日背中が少し痛かったです(笑)
最初、「前日の懸垂による筋肉痛かな?」と少し思ってたけど、
筋肉痛の箇所からして間違いなくマッサージによるものだと気づきました。
で!この記事書いてて説明書の「禁止事項」読んでたら、
「床に敷いて寝祖そべって使用したり、体重がマッサージ器全体にかかるようなご使用はおやめください」
と書かれていました。
やば(笑)
背中痛くなるし、故障するかもしれないのでもうやりません!
みなさんも、真似しないでくださいね!
1時間当たりの電気代は約1.2円
定格消費電力が53Wなので、電気代は1時間当たり1.2円くらいですかね。
うん、安いと思いますよ。
でも1日1時間も使わない人の方が多いんじゃないかな?
説明書にも「使用時間は1日20分以内にしてください」とも書かれているし。
20分というとちょっと少なく感じるかもしれませんが、
20分もやれば結構十分なもんですよ。
マッサージは時間かければいいってもんでもないと思うし。
別売りで専用のリラックスチェアがある
ドクターエアの3Dマッサージシートシリーズは、別売りでリラックスチェアという製品があります。
リラックスチェアで使用すると、よりマッサージ効果がアップするようです。
私は適当にエンボディチェアの上に敷いて使用していますが。
そう言えば、マッサージシートを試した家電量販店もリラックスチェアの上に敷いてたな。
レビューなんか見ると、リラックスチェアのようなちゃんとフィットする椅子で使用した方が、
マッサージ効果もアップするみたいですね。
う~ん、興味あるけど私は買わないかなあ。
部屋が狭くなるのと、すでにリラックスチェア1つあるし。
3Dマッサージシートプレミアムまとめ
商品には概ね満足しております。
使ってて、特に改善してほしいというような点はないかな。
欲を言えば、マッサージの負荷調節機能があったら文句なしだったけど。
他の3万円以下のマッサージシートや30万円クラスの大型マッサージチェアを試していないので、
安いと言えるかは分かりませんが。
個人的には、コスパは悪くないと思っています。
ただ、マッサージの負荷は合う合わないあると思いますので、
できたらドクターエア直営店や家電量販店で1度試してみることをおすすめします。
3Dマッサージシートプレミアムの下位モデルで、他に3DマッサージシートSという製品もありますが、
個人的には上位版のプレミアムの方が断然おすすめだと思います。
Sの方が価格は8000円ほど安く、コンパクトで3.5kgほど軽いですが、
やはり機能ではプレミアムの方が上ですね。
個人的には、特に「たたき」機能の有無はかなりでかいと思います。
8000円以上の違いはあると思いますけどね。
金銭的に厳しい場合は、余裕ができてからでもプレミアムの方にしておいた方がよいと思います。
しかしこうなると、フットマッサージャーとかも気になるな(笑)