MENU

ドクターエアの3Dマッサージロールは公式サイトでの購入限定で非売品のヨガマットスモールが貰える!

ドクターエア製品レビュー怒涛の4連発!

今回は3Dマッサージロールをレビューします。

色はブラックです。

まずは特徴や使ってみた感想を軽くまとめます。

・定価9800円(税込)

・ドクターエア公式サイトでの購入限定で、ヨガマットスモール(非売品)が貰える

・カラーは5種類

・重量は675g

・サイズは、直径8.5cm×長さ31cm

・振動回数は、弱、中、強、モードの4種類

・充電時間は3時間

・充電可能回数は約450回

・本体はやや硬め

・動作音は静かではない(特に「強」は音が大きい)

・付属のアシストカバーで背中や腰にも楽々利用できる

こんな感じですね。

う~ん、使ってみた感想は、、、

同じドクターエアのストレッチロールに結構似てるかなと(笑)

3Dマッサージロールとストレッチロールの違いは別の記事で書いておりますので、

よろしければ参考にしてみてください。

動作音は静かとはいえないですね。

もちろん振動の強さにもよりますが。

でも、仕方ないと思いますけどね。

動作音抑える方が難しいと思うし。

ただ振動は十分ですしとても気持ちいいです。

背中用のアシストカバーが非常に使い勝手がいいです。

ドクターエア公式サイトでの購入なら、

非売品のヨガマットスモールがもらえるのでお得です。

個人的にはストレッチロールよりもマッサージロールの方がコスパいいかな

と思っております。

目次

3Dマッサージロールで期待できる効果

3Dマッサージロールでは、以下の効果を期待できます。

・疲労回復

・血行をよくする

・筋肉の疲れをとる

・肩や首、背中、筋肉などのこりをほぐす

・神経痛、筋肉痛の痛みの緩和

う~ん、どれも魅力的ですね。

ちょっと私的に気になるのが、「筋膜リリースには使えるのか?」ですね。

「筋膜リリース」という言葉、去年流行りましたね。

私は、「筋肉女子」や「腹筋女子」や「筋膜リリース」なんかは、

どれかしら流行語大賞にノミネートされるんじゃないかなと期待してたんですけどね。

残念ながら選ばれませんでしたね。

フィットネス関連の単語はそう簡単には選ばれないね。

ビリーズブートキャンプ並みに流行らないとダメなのかな?

同じドクターエアのストレッチロールは筋膜リリースに使えますけどね。

個人的な意見ですが、両者そこまで振動に違いは感じないので、

3Dマッサージロールでも筋膜リリースに使えないことはないと思いますけどね。

定価9800円(税込)

3Dマッサージロールの定価は9800円(税込)です。

こういった電動式のマッサージロールはそんなに類似品がないみたいですね。

他のメーカーの製品も8000円~9000円くらいはするみたいですね。

他の製品を使用したことがないので、

この3Dマッサージロールが安いと言えるのかは微妙ですね。

でも使ってみた感じでは、高すぎるとは思わないですけどね。

うん、ストレッチロールの半額くらいだしね。

コスパはいいと思ってます。

ドクターエア公式サイトでの購入限定で、ヨガマットスモールが貰える

3Dマッサージロールはドクターエア公式サイトでの購入限定で、

非売品のヨガマットスモールが貰えます。

もちろん私も貰いました。

ヨガマットスモールのサイズは120cm×60cm×厚さ1cmです。

重量は540g。

ドクターエアでは、別売りでヨガマットの通常サイズも販売しています。

こちらのサイズは183cm×61cm×厚さ1cm、重量830gです。

幅や厚さはほぼ一緒で63cmスモールの方が短いですね。

通常タイプのヨガマットが定価4320円なので、

このヨガマットスモールは2500円~3000円くらいの価値はありそうですね。

他に、ドクターエア公式サイトの購入限定でプレゼントがもらえる製品がもう1つあります。

それが、3DスーパーブレードSです。

こちらはエクサパッドスマートとサポートマットの2点が貰えます。

3Dマッサージロールも3DスーパーブレードSもおまけの非売品がもらえますが、

特に期間限定キャンペーンというわけではないようですね。

ドクターエア公式サイトでは不定期でキャンペーンを実施していますね。

ちょっと前まで、マッサージシートを購入したらリラックスチェアが貰えるキャンペーンを実施していましたね。

噂によると、2018年3月から何かしらのキャンペーンを開催するようです。

要注目ですね。(開催しなかったらすみません!)

さすがに、3Dマッサージロールはこれ以上おまけは付かないと思いますが。(笑)

現時点でおまけのないストレッチロールやマッサージシートなんかに何かしらおまけ付けるのかな?

EMSのエクサパッド10に、交換用のジェル(別売り2500円)をおまけでプレゼントとかもありそう。

カラーは5種類

カラーは全部で5種類あります。

ブラック、ピンク、オレンジ、グリーン、グレーの5種類です。

ドクターエア製品はどれも、カラー展開が豊富ですね。

私はドクターエア製品はどれもブラックで統一しているので、

3Dマッサージロールもブラックを選びました。

ブラックは汚れも目立たないしね。

なんとなくだけど、ブラックとピンクが人気ありそうな気がする。

重量は675g

本体の重量は675gです。

675g。。

どうなんですかね。

私は最初持った時は、思ったよりは少し重いなと感じましたね。

全然気になるほどではないですけど。

しっかり振動を伝えるためにも、ある程度の重さはあった方がいいと思いますし。

あと意外だったのが、ストレッチロールの方が200gほど重いこと。

持ってみた感じでは、3Dマッサージロールの方が重いと思ったんですけどね。

調べてみたら逆でした。

分からないもんだ。

コンパクトだと重く感じるのかな?

サイズは直径8.5cm×長さ31cm

サイズは直径8.5cm×長さ31cmです。

サイズは実際手にしてみると、思ったよりコンパクトに感じましたね。

小さくて物足りないとも思わないですけどね。

コンパクトだけど作りはしっかりしてるし。

ストレッチロールに比べるとかなりコンパクトに感じますね。

振動回数

振動回数は、「弱」、「中」、「強」、「モード」の4種類です。

ボタンを押すとモードが切り替わります。

弱→中→モード→強の順番で切り替わります。

最初普通に4段階の強さがあるのかと思ってたのですが、

3番目の「モード」機能は、弱と中と強が交互に入れ替わります。

なんか強だけがやたら振動が強くて音も大きいなと思ってたけど。

振動回数はそれぞれ、

弱:2300回/分(±300回)

中:2700回/分(±300回)

強:3700回/分(±300回)

モード:最大平均3100回/分(±300回)

です。

この振動回数見ると、強が強力なのが分かりますね。

それぞれ「(±300回)」とありますが、

おそらくこれはバッテリー残量によって少し変わってくるんだと思います。

ストレッチロールもバッテリー残量が減ってくると、満充電の時よりも同じモードでも少し振動が弱かったですし。

充電時間は3時間

満充電までは3時間ほどかかります。

私はまだこの記事書いてる時点で1度しか充電してないので、

また今後何度か充電して実際3時間かかるのか確かめてみます。

フル充電した状態で、

弱モードで最長3時間、

強モードで最短1時間半使用できます。

強だと1日15分使って6日間くらい持ちますね。

なので毎日15分間「強」で使うとしたら年間約60回充電することになりますね。

充電可能回数は約450回なので、毎日15分使っても7年半くらいは使える計算ですね。

毎日「強」モードで30分なら4年弱ですかね。

4年も故障せずに使えれば十分だと思いますけどね。

ちなみに、充電池を交換するには約5000円かかるとのこと。

だったら新品でまた買うか、新製品とか買った方がいい気がしますが。

ていうか、充電池交換するくらい使い古すことできる人は少ないと思うが。。(笑)

強モードだと1時間半×450回で合計675時間くらい使えば充電池の寿命ですね。

私は主に強モードで使っていく予定ですが、今後675時間も使うかな?

毎日15分としても7年半も使い続けるかなあ。。

本体はやや硬め

本体は結構硬いですね。

「カッチカチやぞ!」ってほどでもないですけど。

でも、ちょうどいい硬さだと思いますけどね。

強モードで使用しても「痛い」っていう感じは全くないですからね。

とりあえず、本体は柔らかくはないです。

動作音は静かではない

気になる動作音ですが、静かとは言えないですね。

特に、強モードは結構な動作音がします。

弱や中モードは、強に比べたらそこまでの動作音ではないですね。

中と強では結構違う感じ。

例えば、同じ建物で違う部屋(隣や階下)に人がいたとすると、

中モードでは動作音が聞こえたとしてもそこまで気にならないと思う。

ただ強モードでは、ちょっと気になる音かもしれない。

皆が寝静まってるような夜中とかだと、ちょっと使いづらいと思う。

ちなみに、ストレッチロールはもっと動作音が大きいです。

付属のアシストカバーで背中や腰にも楽々利用できる

3Dマッサージロールには、アシストカバーが付属されています。

アシストカバーを使用すれば、背中や腰にも楽々使用することができます。

特に、背中は使い勝手がいいですね。

これは必需品です。

3Dマッサージロールまとめ

3Dマッサージロールは購入する前に1度家電量販店で試してみたのですが、

すでに所持していたストレッチロールとの大きな違いはそこまで感じませんでしたね。私は。

動作音や振動とかは違うんですけどね。

でも、そこまでの違いは感じないかな。

用途はそれぞれマッサージとストレッチで違うんでしょうけどね。

3Dマッサージロールもドクターエア直営店や家電量販店などで試せると思うので、

できたら1度試してみることをおすすめします。

3Dマッサージロールに限らず、ドクターエア製品はどれも店頭で1度試してみた方がいいですよ。

3DスーパーブレードSやマッサージシートなどは特に。

振動マシンなんかは店頭で試せる商品が割と少ないですからね。

ドクターエア製品は他のメーカーの類似品と比べても展示している店舗が多いです。

ドクターエア直営店ならいろんな製品が試せると思いますが、

家電量販店なんかでは種類が限られているかと思います。

私が行ったところでは、マッサージロール、ストレッチロール、マッサージシートなどは

試すことができましたが、3DスーパーブレードSや3Dマジックチェアなどはありませんでした。

ドクターエア製品はどれも結構な価格しますからね。

3Dマッサージロールはかなりコンパクトで重くもないなので、

旅行など持ち運びも便利ですね。

ジムでトレーニング後などにも使えると思いますし。

ドクターエア製品はこれで5品目ですが、今のところ「はずれ」がないな。

どれもコスパがいいです。

目次