これまでドクターエア製品を計5つレビューしまてきました。
その中の3Dマッサージロールとストレッチロール(S)
の違いを書いておこうと思います。
追記:マッサージロールとストレッチロールはそれぞれ別の記事で
紹介していましたが、こちらにまとめて追加しました。
「両者比較→マッサージ→ストレッチ」の順で書いてます。
2018年12月追記:12月19日に放送された「ホンマでっか!?TV」で、
ドクターエアのストレッチロールが紹介されました。
さんまさんや元SMAPの木村拓哉さんも使っているようです。
この2つ、実際試してみた方も試したことがない方も、
「どのように違うのか」気になる方も多いかと思います。
私も購入する前に違いが気になりましたし。
価格も2倍近く違いますからね。
ここではサイズや動作音の違いの他に実際に私が両者使ってみて感じた違い
を書いていきます。まず先に両者の違いを大まかにまとめます。
・3Dマッサージロールの方がかなりコンパクト
・3Dマッサージロールの方が少し軽い
・3Dマッサージロールの方が硬い
・3Dマッサージロールの方が動作音が静か
・3Dマッサージロールの方が振動が弱い
・3Dマッサージロールの方が充電時間が短く、充電可能回数が約100回多い
・3Dマッサージロールにはアシストカバーが付属されている
・3Dマッサージロールは、
ドクターエア公式サイトでの購入で非売品のヨガマットスモールが貰える
こんな感じですね。
結論から言ってしまうと、、、
振動は全然違うって感じはしないですね。私はそう感じています。
本体のサイズや振動の強さや動作音なんかは異なりますけど、
振動はそこまで大きな違いは感じないですね。
なので、安くてコンパクトでアシストカバーが付いていて、
ヨガマットスモールが貰える(公式サイト限定)
3Dマッサージロールの方がコスパはいいのかなあと
私はどうしても思ってしまいますね。
それぞれ用途が違うので単純に比較はできませんが。
ちなみに、私が購入したストレッチロールは、
新型の「ストレッチロールS」の方ではなく旧型の「ストレッチロール」の方です。
ストレッチロールSの方が振動回数が少し多いです。
振動といえば同じドクターエアの振動マシン「スーパーブレードS」
もかなりおすすめです!
こちらも有名女優や歌手など愛用者多数!
明石家さんまや木村拓哉さんらがストレッチロールSを愛用
つい最近知ったのですが、「ホンマでっか!?TV」でストレッチロールSが紹介されました。
明石家さんまさんの2018年に買ってよかったものベスト8みたいなので、
堂々第4位にランクインしていました。
明石家さんまさんは木村拓哉さんにすすめられて気に入って購入したのこと。
このストレッチロールSに限ったことではないですが、
ドクターエア製品は他にも振動マシンのスーパーブレードSなんかも芸能人の愛用者が多いです。
例えば振動マシンの方は篠原涼子、米倉涼子、泉ピン子、
ガンバレルーヤよしこ、倖田來未さんらが愛用しています。
振動マシンの方は比較的女性に人気があるようですね。
たしかドクターエアの関係者から聞いた話によると
男性:女性の購入比率は、
マッサージロールは男性:女性=5:5で、
スーパーブレードSは男性:女性=4:6でした。
逆だったかな?
人気があるのは圧倒的にダイエット系のスーパーブレードSとのことでした。
ストレッチロールやマッサージチェアなど結構人気あるようですけどね。
ドクターエア製品はどれも安くはないですけど、
もの(コスパ)はいいですよ。
ストレッチロールとストレッチロールSの違い
3Dマッサージロールとストレッチロールを比較する前に、
まず、ストレッチロールとストレッチロールSの違いを軽く説明します。
ストレッチロールは旧モデルで、ストレッチロールSは後継モデル、2代目といったところでしょうか。
ストレッチロールSの方が新しいです。
ストレッチロールは2016年3月に発売されて、
ストレッチロールSは2017年11月に発売開始しました。
現時点(2018年2月)では、
旧モデルのストレッチロールも廃盤にはなっておらず、まだ購入できますね。
価格は旧モデルのストレッチロールの方が1000円安いです。
どちらも素材同じですが、旧モデルは本体重量が746gで、
ストレッチロールSの870gよりも124g軽いですね。
サイズは、ストレッチロールが直径15cm×高さ31cm、
ストレッチロールSが直径15cm×32cmで、Sの方が1cmだけ大きいですね。
まあ、大差ないですね。
充電時間3.5時間と充電可能回数350回はどちらも同じ。
両者の大きな違いは、形状と振動回数ですね。
旧モデルの方は全体通して、平行に線が入ったような柄ですが、
Sの方は4種類の形状からできています。
どうなんでしょうね?
異なる形状だと、刺激も違ってくるんですかね。
振動回数は、
ストレッチロールが、
レベル1:2300回/分
レベル2:2700回/分
レベル3:3100回/分
レベル4:3700回/分
ストレッチロールSが
レベル1:2100回/分
レベル2:3000回/分
レベル3:3500回/分
レベル4:4000回/分
新型のストレッチロールSの方がレベル1の振動回数が少なく、
レベル4の振動回数が多いですね。
どちらも1割ほどの差ですし、そこまで大きな違いはないかと思いますけどね。
やはり形状と振動回数の違いが際立ちますね。
特に形状かな。
私はすでに旧型のストレッチロールの方を持っていますが、
購入したのがちょうど新型のSが発売される少し前だったんですよね。
そこまで後悔してるわけではありませんが、もし新型のSがすでに発売されていたら、
1000円高いけどSの方を購入していましたね。
私は振動回数は多い方がいいと思ってますし、
形状も4種類あった方が「楽しめるかなあ」と思うし。
旧型の方が少し軽いですが、100gとかは気にならないですね。
新型のストレッチロールSは試したことがないのではっきりとは分からないですが、
動作音とか気になりますね。
旧型のストレッチロールは結構な動作音がするので。
新型のSは動作音が少し小さくなったりしてるのかな?
振動回数が旧型よりも多いので、もっと動作音大きかったりして(笑)
価格や形状、振動回数なんかを見る限りでは私は新型のSの方をおすすめしますね。
敢えて旧型の方を選ぶ理由はそんなにないと思うんだけどなあ。
3000円くらい違ったら悩みそうだけど。
価格
まずは価格から。
3Dマッサージロールは定価9800円(税込)
ストレッチロールは定価18000円(税込)
ストレッチロールSは定価19000円(税込)
です。
とりあえず、この記事では使用感以外については、
基本的に3Dマッサージロールと、新型の方のストレッチロールSで比較していきます。
9800円と19000円ですから、
2倍くらい違いますね。
それだけの差があるかと言われたら、私はそうは思わないですね。
正直、両者同じ価格でも驚かないですね。
3Dマッサージロールが安いと言えるのか、
ストレッチロールSが高いのか。
はたまた、両者妥当な価格なのか。。
2つ(ストレッチロールは旧モデル)とも使ってみた私的には、
9000円の差は感じないですけどねえ。
まあ、この辺の感じ方は人それぞれでしょうけど。
もし、どちらか1つしか買えないとしたら、私は3Dマッサージロールの方を買いますね。
まあ、すでに両方使ってみたから言えるんですけどね。
それぞれマッサージとストレッチで使用目的は違うけども、
振動はそこまでの違いを感じないんですよね。
まあ、私の感想は参考程度にお願いします(笑)
もし、どちらを購入するかで悩んでいたら、
できたら、店頭などで1度試してみた方がよいです。
両者そこまでの違いは感じないと思うけど。
私が鈍感なだけなのかな??
カラー
カラーについてです。
3Dマッサージロールは全5種類です。
ブラック、ピンク、オレンジ、グリーン、グレーの5種類。
ストレッチロール(旧型)は全4種類。
ブラック、ピンク、ブルー、オレンジの4種類。
ストレッチロールS(新型)は全3種類。
ブラック、レッド、ブルーの3種類。
うん、ドクターエア製品はカラー展開が豊富ですね。
好きな色を選べるのはうれしいですね。
他社の類似品は、カラーが1種類のみというのも結構ありますからね。
ちなみに、私はドクターエア製品はどれもブラックで統一しているので、
どちらもブラックを選びました。
色重視の方は、悩みますね(笑)
ストレッチロールは旧型と新型で一緒なのは、ブラックとブルーの2色だけですね。
「どうしてもピンクがいい!」って方は、無条件で旧型の方を選ぶのかな?
サイズ
本体サイズです。
一応、旧型のストレッチロールも書いておきます。
3Dマッサージロールは、直径8.5cm×高さ31cm
ストレッチロールは、直径15cm×高さ31cm
ストレッチロールSは、直径15cm×高さ32cm
高さというか長さはどれもほとんど同じですね。
直径は両者6.5cmほどの差ですが、
実際手にしたり使ってみると、ストレッチロールの方は結構大きく感じますね。
または、3Dマッサージロールがかなりコンパクトだと言えるのか。
例えば携帯する際、3Dマッサージロールはカバンの中に入れることも可能だと思いますが、
ストレッチロールは入れにくいですよね。
リュックなどなら入らなくもないですが、それだけでかなりかさばってしまいますしね。
旅行でスーツケースの中に入れる場合は、
ストレッチロールでも幅15cmなので大丈夫だと思いますが。
いずれにしろ、ストレッチロールはちょっと携帯しにくいですね。
家でしか使わないのであれば、どうでもいいことなんですけどね。
でも、ジムなんかに持っていって運動前後に使用するのは悪くないですよね。
こういった場合は、3Dマッサージロールの方が向いてますね。
使用用途でなく、サイズのみで考えた場合ですが。
3Dマッサージロールは周りに迷惑でなければ、
仕事場に持っていって休憩中などに使うのもいいと思いますけどね。
背中気持ちいいぜえ。
重量
本体重量です。
3Dマッサージロールは675g、
ストレッチロールは746g、
ストレッチロールSは870g
う~ん、重量はどうなんでしょうかねえ。
他のメーカーの類似品ざっと見た感じでは、どちらも重くはないみたいですね。
この手の製品の類似品もそう多くないんですけどね。
実際、私も使っていて重いとは特に感じないですね。
でも3Dマッサージロールは、思ってたより少し重いなと感じましたね。
ストレッチロールは軽いなと思いましたけど。
それぞれの重量調べるまでは3Dマッサージロールの方が重いと思っていましたからね。
私が使っているのは旧型のストレッチロールの方なので71gしか差はないんですけどね。
3Dマッサージロールの方はコンパクトだから、錯覚で重く感じるのでしょうかね?
まあ、どれもそこまで重量に差はないと言えますかね。
重いか軽いかで言ったら、どちらも「軽い」と言えると思います。
本体の硬さ
本体の素材や硬さについてです。
素材(原材料)はそれぞれ、
3Dマッサージロールは、EVA、ABS、ポリエステル
ストレッチロール(S)は、発泡ポリプロピレン
です。
素材が違うだけに、触ってみて感触は両者全く違いますね。
3Dマッサージロールの方が少し硬いというか丈夫な感じがするかな。
ストレッチロールも柔らかいわけではなく、普通に硬いです。
動作音
動作音に関しては、新型のストレッチロールSは試したことがないので、
旧型のストレッチロールで比較します。
動作音は、正直どちらもそれなりの音がしますね。
振動レベルによって結構音が違うんですけど、どちらもレベル4で比較した場合、
ストレッチロールの方が動作音が大きいです。
(3Dマッサージロールは「強」モード)
何デシベルとか計ってないので、詳しくは分からないですけど、
どちらもフル充電の状態で、レベル4の動作音を比較した場合、
音の大きさは3:2くらいでストレッチロールの方が大きいですね。
3Dマッサージロールの「強」とストレッチロールのレベル2が同じくらいの音ですかね。
ストレッチロールは、家族と同居している場合などは、
誰かが寝ている時はレベル4では使わない方がいいかもしれません。
3Dマッサージロールの「弱」モードは、
そんなに動作音が大きいとも思わないですけどね。私は。
まあ、どちらも動作音は大きいか小さいかで言ったら「大きい」となりますね。
あ、参考までにストレッチロールよりも、
同じドクターエアの3DスーパーブレードSの方が動作音は静かな気がする。
大きくても意外と動作音は静かです。
振動
振動についてです。
まずは振動レベルについて。
3Dマッサージロールは、「弱」、「中」、「強」、「モード」の3種類です。
ストレッチロール(S)は、レベル1~4の4種類です。
3Dマッサージロールの「モード」は、弱→中→強という順番で振動を交互に繰り返します。
電源ボタンを押すごとに、「弱」→「中」→「モード」→「強」の順番で切り替わります。
続いて、振動回数について。
ストレッチロールは旧型と新型それぞれ上で書きましたが、
見やすいようにもう1度ここで書いておきます。
3Dマッサージロールは、
弱:2300回/分(±300回)
中:2700回/分(±300回)
モード:最大平均3100回/分(±300回)
強:3700回/分(±300回)
ストレッチロール(旧型)は、
レベル1:2300回/分
レベル2:2700回/分
レベル3:3100回/分
レベル4:3700回/分
ストレッチロールSは、
レベル1:2100回/分
レベル2:3000回/分
レベル3:3500回/分
レベル4:4000回/分
です。
新型のストレッチロールSが1番振動回数が多いですね。
3Dマッサージロールの「(±300回)」というのは、
おそらくバッテリー残量によって振動回数に多少差があるということだと思います。
実際、フル充電完了直後は振動が強めですが、
バッテリーが少なくなってくると同じモードでも振動が少し弱くなりますからね。
ストレッチロールも一緒です。
「(±300回)」とは書かれてないですけど。
バッテリーが残量が少なくなってくると、
同じレベルでも段々振動が弱くなってきます。
バッテリー残量が残り少ない状態だと、
フル充電の時よりもレベル1落としたような振動になりますね。
それくらいバッテリー残量によって振動の強さが変わってきます。
振動はストレッチロールの方が3Dマッサージロールよりも強いですね。パワフルです。
もちろん同じ振動レベル(回数)で比較した場合です。
動作音に比例してる感じかな(笑)
3Dマッサージロールも「強」だと結構な振動です。
充電について
充電についてです。
バッテリー残量がゼロになってからフル充電までにかかる時間は、
3Dマッサージロールが約3時間、
ストレッチロール(S)は約3.5時間
充放電可能回数は、
3Dマッサージロールが約450回、
ストレッチロール(S)は約350回
フル充電で使用できる時間は、
3Dマッサージロールが最短90分(強モード)~最長180分(弱モード)
ストレッチロール(S)は最短50分(レベル4)~最長180分(レベル1)
です。
これだけ見ると、充電に関しては、
3Dマッサージロールの方が使い勝手がいいなと感じますね。
ストレッチロールの方がパワーを必要とするとも言えますかね。
ちなみに、ストレッチロールの方はこれまでもう10回くらいは充電していると思いますが、
バッテリーゼロの状態からフル充電まで3.5時間もかかってるような感じはしないですけどね。
ちゃんと計ってないけど、2~3時間くらいのような気がするけど。
今度2つともちゃんと計ってみます。
あと、バッテリー残量がどれくらいなのかは、
3Dマッサージロールは赤いランプで確認できますが、
ストレッチロールは確認できません。
ストレッチロールの方はバッテリーがなくなると、いきなり動作停止します。
電池残量表示機能があると、いいんですけどね。
また充電中は使用できません。

3Dマッサージロールにはアシストカバーが付属されている
3Dマッサージロールには、アシストカバーが付属されています。
ストレッチロールにはアシストカバーは付いていません。
別売りでもありません。
アシストカバーを使えば、背中や腰などにも楽々使うことができます。
これがかなり便利なんです。
特に背中ですね。
ボディタオルで背中ゴシゴシ洗うような感じで使ってます(笑)
3Dマッサージロールを使うのは、私は背中が1番好きかなあ。
気持ちいいんだよなあ~。
脚(太もも)や腰も悪くないけど。
3Dマッサージロールを購入する(店頭で試してみる)前までは、
「アシストカバーなんて別に要らなくない?」
なんて少し思っていましたが、いやあこれは必需品ですよ!(笑)
これ、本体とは別売りで2980円だったとしても全然納得できるわ。
ストレッチロールにもアシストカバーがあってもいいような気がするけど。
背中も手軽に筋膜リリースできるじゃん。
見栄え悪そうだけど。
3Dマッサージロールは公式サイトでの購入限定で非売品のヨガマットスモールが貰える
3Dマッサージロールの方は、ドクターエア公式サイトでの購入限定で、
非売品のヨガマットスモールが貰えます。
別売りのヨガマット(4320円の)の短いバージョンですね。
参考までに、ヨガマットのサイズは183cm×61cm×1cmで、
ヨガマットスモールのサイズは120cm×60cm×1cmです。
長さが120cmなので、寝転がると膝から下は出ちゃいますかね。
でも座って脚を伸ばしたりはできますね。
このヨガマットは、厚さ1cmと厚いですが、硬くはなく柔らかいです。
弾力性あって触り心地いいです。
いやあ、このヨガマットスモールも2980円くらいの価値はありそうですね。
ヨガマットみたいなのは1つあるだけでも便利ですよね。
私は、他に厚さ4mmか5mmくらいの1000円くらいのヨガマット持ってますけど、
やっぱり厚さ1cmだと違いますね。
痛くない(笑)
対して、ストレッチロール(S)の方は現時点ではおまけはないですね。
ストレッチロールの方もヨガマットスモールがおまけであってもいいと思うんですけどね。
価格の高いストレッチロールの方にだけおまけのヨガマットスモールが
付いていたとしても何ら不思議ではないし。
ドクターエア製品では他に、3DスーパーブレードSも公式サイトでの購入限定でおまけが貰えます。
こちらはエクサパッドスマート(EMS)とサポートマットの2点ですね。どちらも非売品です。
他に、少し前にマッサージシートを購入するとリラックスチェアが貰えるキャンペーンも一時期やっていましたね。
ドクターエア公式サイトでは今後もこういった期間限定のキャンペーンをちょくちょく開催するようです。
噂では2018年3月から新しいキャンペーンが始まるみたいです。
「対象製品を購入するとおまけで何かが貰える」といった感じかと思いますが。
現時点でおまけのないマッサージシートやストレッチロールやEMSエクサパッド10あたり
を対象としたキャンペーンかな?
もし、3月4月あたりにキャンペーンが開催されなかったらすみません(笑)
ストレッチロールよりもより高機能の商品とは?
ストレッチロールよりもより高性能(?)の振動ローラーもあります。
Hyperice(ハイパーアイス)のVYPER2.0という商品です。
価格は3万円台です。
私は使ったことがないのでよく分からないのですが、
やはり高いだけあって他とは違うというかよい製品のようです。
高くてもより高性能の振動ローラーがよい場合は、
このVYPER2.0も候補に入れてみてはいかがでしょうか?
3Dマッサージロールとストレッチロールの違いを徹底比較まとめ
色々書いてきましたけど、
うん、やっぱり私は3Dマッサージロールの方がコスパがいいと思うかな。
価格、コンパクトサイズ、アシストカバー、おまけのヨガマットスモールなどなど。
ヨガマットスモールはドクターエア公式サイトでの購入限定のおまけですが、
やはりストレッチロールよりはお買い得に思えるなあ。
ストレッチロールも全然悪くないんですけどね。
普通に気に入ってるし。
振動はストレッチロールの方が明らかに強いし。
動作音も大きいけど(笑)
ただ振動に関してはそこまで違いはなく似たような振動に感じますけどね。
どちらも、マッサージにもストレッチにも使えるんじゃないかな?、とさえ感じますけど。
よくは分らんけど。
まあ、どちらも大きくは「マッサージ」と「ストレッチ」で使用用途が異なりますので。
目的に合わせて購入するのがよいと思います。
もちろん、私みたいに両方購入するのも全然ありだと思いますよ。
あとはできたら、どちらもドクターエア直営店や家電量販店で試してみた方がよいかと思います。
ドクターエア製品の中でも、このつは家電量販店やショッピングモールや百貨店など、
試せるとこ結構多いと思います。