へい!らっしゃい!
振動マシン5台目の購入を検討している、振動マシンマニアです。
前々から気になっていた、
リッコーの3Dエクサウェーブ(3D Exa-wave)を購入しました。
先に言ってしまうと、買ってよかったです。かなり。
こちらもチェック
富士メディックの「ライフフィットトレーナー」のレビュー記事はこちら
3Dエクサウェーブとライフフィットトレーナー徹底比較の記事はこちら
2018年2月追記:新たにドクターエアの「3DスーパーブレードS」を購入しました。
3DスーパーブレードSのレビュー記事はこちら
2018年5月追記:ドクターエアの新製品「3Dスーパーブレード スマート」を購入。
軽量でコンパクトですがパワフルです!
3Dスーパーブレードスマートのレビュー記事はこちら
3DエクサウェーブYouTube関連動画
3Dエクサウェーブ/dinos いいものプレミアム
購入した理由
3Dエクサウェーブを知ったきっかけは、
去年ライフフィットトレーナーという別の振動系のマシンが
テレビ(テレ東の「なないろ日和!」という番組だったかな)で紹介されていて、
そこからいろいろ調べて3Dエクサウェーブに辿り着きました。
あとは同時期に放送されていたNHKの「ためしてガッテン!」で振動で耳石を刺激することが
アンチエイジング(老化対策)にいいというのを知ったというのもありますね。
まあこれは基本的にジョギングなどでよく体を動かしていてればいいんでしょうけど、
私自身毎日座っている時間が長く活動量が少ないものでして。(ほぼ毎日1時間くらいは走るが)
その予防に少しでもなればなという思いもありました。
興味があったので、いずれは買う予定でしたが、今怪我(腸脛靭帯炎)でランニングができないこともあり、
何かできれば室内で有酸素運動的なことができればいいなと思っていたんですよね。
そこで予定より早いけど、少しでも運動不足解消になればと思い、3Dエクサウェーブを購入しました。
こういった振動系のトレーニング、またはダイエット器具を購入するのは初めてだったりもします。
昔からロデオなんとかとかありましたが、全く興味がありませんでした(笑)
あとは最近では、SIXPAD(シックスパッド)なんかもありますね。こちらは結構興味はあります。
他に振動系ではないですが、ワンダーコアなんかも流行っていますね。
値段は高いけど全く後悔はしていない
で、まず使ってみた感想の前に、こちらの3Dエクサウェーブなんですが、かなり高額です。
定価10万円以上します。
それなりに高性能のパソコン1台買えちゃいますね。
月会費1万円のジムならおよそ1年分。
プロテインだと50kg分近く買えるかな?
ま、いいや(笑)
最初はライフフィットトレーナーの定価約5万円でも高いと思いましたからね。
人によってはそう思わないかもしれませんが、私は使ってみるまでは「とにかく高いなあ」と思っていましたから。
でも今はというと、「妥当な価格なのかな」といった感じです。
いや、私の中では3Dエクサウェーブをこれから何年も使っていくのであれば健康にもなるだろうし、
妥当どころか「安い買い物」になるかもしれないという思いの方が強いです。
正直、「毎日運動するだけでお金には代えられないものが手に入ること」は自分自身よく分かっていますからね。
運動習慣があると得られるものは数えきれないほどあるけど(経験済み)、失うものって多少の時間とお金くらいでしょ。
時間とお金は確かに大切ですけど。
ちなみに私は、健康>時間>お金、って言う考えです。
時間とお金に余裕があっても、健康じゃないのは正直きついわ。
私は食べ物なんかもそうですが、自分への投資と思えばそこまで気兼ねなくお金をかけられます。
このブログの記事一通り確認してもらえば分かるかと思いますが、
食事(&サプリメント)と運動だけにはそれなりにお金かけてます。
でも全く「勿体ない」という考えはないですね。
というより、「(自分のためになると思ったものは)買わない方が勿体ない」という考えなので。
自分が成長(進化、変化)するチャンスを逃しているようなものですからね。
何しろ、日々の食事管理と運動は将来的なリターンが超大きいですからね。
30年後、50年後の自分が楽しみじゃわ♪
お金で健康が買えるのなら、喜んで投資しますわ。
本体の大きさ、重量について
3Dエクサウェーブの大きさや重量が気になる方も結構いるかと思います。
仕様表によると、大きさはおよそ縦45.3cm、横80.0cm、高さ14.8cm、
本体重量は約22.5kgと書かれています。
これだけでもある程度は想像できるかと思いますが、
商品が届いてから実際に使用してみて、私が感じた点を書きたいと思います。
箱がでかい
商品の箱:まず、これはあまり考えていなかったのですが、箱がでかいです。
これだけでもかなりスペースを取るので、邪魔でしたら捨てましょう。
本体サイズ
大きさについては概ね想定内でしたが、
どちらかと言えばやや大きいというか幅取るかなといった感じでした。
ただ使用している時は、もう少し大きくてもいいなと感じたりもします。
本体表面の黒いゴムの部分(乗るとこ)以外の周りの白い箇所はだいたい4、5cmの幅ですね。
脚の幅を広げたい場合など、白い箇所に乗れないことはないです。
ただ安全面なども考えた場合、あまり白い箇所には乗らない方がよいかと思います。
また白なので汚れた時も目立ちますしね。
と言いつつも私自身、黒い部分から少しはみ出して使用していることもあります。
本体重量
実は重さが22.5kgとあったので1番気になっていたのですが、
意外に重く感じませんでした。(30代男、細いですが力はある方です)
箱に入ったままの状態で一人で2階に持ち運べましたし。
重い割に、比較的持ちやすく運びやすい形だとは思います。
あくまでも私の場合ですが、部屋の隅からちょっと(数メートル)移動するくらいなら苦にはなりませんね。
ただ毎回使用する度に階段の上り下りをしようとまでは思わないですね。たまにならいいんですけど。
また一応1ヶ所キャスターが付いています。まあ私は万が一でも床が傷つくのが怖いので使わないですけど。
電源コード
少し気になったのが電源コードの長さですね。
長さ約180cmほどなのですが、もう少し長かったらよかったかなと感じています。
まあこれは、延長コードを使えばいいとは思いますが。
大きさや重さは人それぞれ感じ方は違いますが、
何か1つでも参考にしていただけたらなと思います。
機能や使い方
続いて、3Dエクサウェーブの各種機能についてお伝えします。
まず機能と言っても、複雑なものはなく、操作ボタンも少ないので使い方は簡単です。
箱を開封して、本体にコンセント付けて、本体またはリモコンの電源ボタン押して、
リモコンのスタートボタン押せばすぐに使えます。簡単ですね。
リモコンのボタンも、電源やスタートボタンの他に、
タイマー、スピード、マニュアル、プログラムの4つしかないので迷うこともありません。
それぞれの機能について説明します。
タイマー
タイマー:最短1分~最長10分まで1分単位で変更できます。
ただしプログラムモードを設定している時は、10分固定でタイマーの変更はできません。
説明書には20分を超える連続使用は避けてください、
20分連続使用後は最低2時間空けてからご使用くださいと書かれています。
20分以上の連続使用が故障の原因など本体によくないのか、
身体への負担が大きいからなのか分かりませんが、なるべく守るようにした方がよいでしょう。
私はこのことに何度か使用してから気づいたのですが、
実際スピード1でテレビを見ながら最大1時間半くらい連続で使用していましたが、
特に本体の不具合や身体への影響は感じられませんでした。
ただやはり説明書に書かれているわけですから、使用時間は守った方がよいでしょう。
スピード
スピード:1~16まで16段階あります。
「1」が1番遅く、「16」が1番速いです。
速くなるにつれて、振動も強くなります。
1番遅い「スピード1」でも使い方次第では十分なトレーニングになりますよ。ホントに。
腹筋とかやるとすごいきついもん。
マニュアルモード
マニュアルモード:「3Dウェーブ」、「スイング」、「シェイク」の3つのモードから選択できます。
・3Dウェーブ(3D、立体)・・・全身へのアプローチを行う(インナーマッスルにも作用)
・スイング(左右)・・・特に腰部(体幹)へのアプローチを行う
・シェイク(上下)・・・特に下股へのアプローチを行う
私はこの3つの中でも「3Dウェーブ」と「シェイク」が好きですね。
と言いながら、実際は「3Dウェーブ」ばかり使用していますが。
この機種を買った最大の理由が3D立体振動の機能でしたからね。使わない手はないですね。
プログラムモード
プログラムモード:「リラックス」、「有酸素」、「筋トレ」の3つのモードから選択できます。
・リラックス・・・速度レベル1からスタートするゆっくりとしたリズムでほぐしに
・有酸素・・・中速高速を組み合わせた動きで引き締めに
・筋トレ・・・低速から高速までを組み合わせた動きてエクササイズに
*プログラムは、10分間の運動で自動的にスピードが変化します。
私はマニュアルモードばかりで、プログラムモードはほとんど使用してないです。
動作音、騒音について
動作音は正直結構大きいですね。
私は複数の振動マシンを所持しておりますが、
3Dエクサウェーブの動作音は1番大きいです。
大きすぎるとか、うるさすぎるという程ではないですが。、
私的には十分許容範囲内です。
スピード1だとそうでもないですが、
さすがにスピード16とかだと結構な動作音です。
重量があってパワーもありますから、仕方のないことだと思いますが。
また周りや床下(階下)へも結構振動や音が伝わります。
防振性能はあまり優れていませんね。
本体の下に分厚めの保護マットを敷けば結構マシになりますが、
マンションやアパートなど周囲への振動や騒音が気になる方など防振性を重視する方には、
私だったらドクターエアの3DスーパーブレードSの方をおすすめしますね。
3DスーパーブレードSは3Dエクサウェーブに比べてパワー(振動負荷)は多少劣りますが、
価格も半分ほどで何より防振性能に非常に優れています。
動作音も静かで、本体重量も5kgほど軽いです。
個人的にはかなりおすすめの振動マシンです。
ちなみに2018年4月下旬に3Dスーパーブレードスマート
というコンパクトサイズが発売されましたが、防振性能が劣ります。
それを除けば、性能は優れていると思いますが。
追記:別の記事で「騒音と振動について」書いていましたが、
こちらの記事にまとめちゃいます。
上記の内容と重複している箇所もあるかと思いますがご了承ください。
3Dエクサウェーブ(3D Exa-wave)の
振動と騒音について詳しく説明します。
私が3Dエクサウェーブを購入する時、大きさや重さの他に気になったのが、
振動と騒音についてですね。
商品のレビューや口コミなんかを見ると、
振動については「弱い」とか「物足りない」といった意見は少ないようですね。
それなりに満足している方が多いのではないでしょうか。
ただ騒音に関しては、思っていた程気にならないという人もいれば、うるさいと感じる人もいるようですね。
はっきり言って、振動は強く、動作音も結構大きいです。(スピードにもよるが)
感じ方は人それぞれでしょうが、
「思っていたよりも振動が弱く、音も静か」とはあまり思わないと思いますよ。振動について
私が実際に使ってみた感想は、振動は「思っていたよりも強い」と感じています。
少なくとも今のところ物足りなさは感じないですね。
実際ほとんど、1番遅い「スピード1」で使用しています。
購入する前までは、1番速い「スピード16」で主に使用するんだろうなと
思っていたのですが全く逆でした。
まあこれはスピード16だと振動が強い以外にも、
うるさかったり周りに響いたりするというのもあるのですが。
私にとっては、スピード16は予想以上に強力でした。
スピード16でやるのであれば周囲の環境などもそうですが、
なるべく振動にしっかり対応できる場所(床がしっかりしている)で
行った方がよいかとお思います。
スピード16でなくてもスピード8くらいでも結構な振動です。
スピード1でも膝を曲げて中腰にして十数分使っていると結構脚にくるんですよ。
だんだん慣れてきて物足りなくなったらスピードを上げていけばよいかと思います。
騒音について
騒音に関しては、うるさいかどうかは「スピードによる」というのが大きいと感じます。
個人的には、周り(同居の家族など)が気になるのであれば、
スピードはできる限り落とした方がよいかと思います。
そうでなければご自由に、といったところでしょうか。
スピード4~8くらいにもなると、
違う部屋にいてもだいたい「ああやってるな」と分かります。(相当広い家とかでない限り)
アパートなんかでもスピード16だとひょっとしたら隣人に気付かれるかもしれませんね。
これはちょっと分からないので推測ですけど。
スピード16にもなると音だけでなく、振動もかなりありますからね。
1戸建てでしたら隣の家の中とかまではさすがに分からないでしょうけど。
ただ使用する部屋の目の前(庭や駐車場や道路)に人がいたら、
何かやってるなって気づかれるかもしれないですね。
ちなみに私はスピード1でよく使用しています。
スピード1だとまず音がほとんど気にならないのがいいですね。
また同じスピード1でも「3Dウェーブ」と「シェイク」モードよりも
「スイング」モードの方が半分くらい静かです。その分、負荷も落ちる感じですが。
スピード1だと隣の部屋とかには気づかれにくいと思います。
違う部屋で家族が寝ていたとしても使用しているのかどうか分かりにくいレベルかと思います。
ただ若い人や、音に敏感な人は気づくかもしれないですね。
またスピード1で2階で使用する場合、1階の真下の部屋にはある程度音が聞こえます。
ただそこまでうるさいといった感じでもなく、何か電化製品を使っているなくらいのレベルです。
まあいずれにしても、外にあるエアコンの室外機の音とかの方がよっぽどうるさいですよ。
ただスピード4くらいから徐々に周りにも分かるくらいの振動音になります。
もし周りに迷惑をかけたくない時は、なるべくスピードを落とした方がいいです。
防振用に1枚マットがあると便利です
また商品には防振板という1つ7.5cmほどの丸いゴム状のものが4つ付いておりますが、
これとは別に防振用、騒音対策として、しかっりとした保護マットのようなものが1つあると便利かと思います。
ちなみに付属の防振板や別途マットなどを購入しなくても、本体の底の土台の足はゴム状になっているので、
余程雑に扱わない限りは床が傷つくことはないです。
静音性と防振性を重視するならライフフィットトレーナーがおすすめ
私は3Dエクサウェーブの他に、
ライフフィットトレーナーという振動マシンも所持しております。
3Dエクサウェーブとライフフィットトレーナーの違いや比較については、
こちらの記事で詳しく書いていますので参考にしてみてください。
静音性と防振性に関しましては、
3Dエクサウェーブよりもライフフィットトレーナーの方が圧倒的に優れています。
スピード1ですとどちらも大差はないですが、スピードMAXで比較すると両者雲泥の差です。
3DエクサウェーブはスピードMAX(16)にすると結構な動作音で周りにも振動が響く感じです。
対してライフフィットトレーナーの方は、スピードMAX(32)にしても、
そこまで動作音も大きくはなく床や部屋にも振動はそれほど響きません。
その代わり、振動の強さは3Dエクサウェーブの方が明らかに強いです。
3Dエクサウェーブはパワーが強いので、その分、動作音や振動も強くなってしまうのでしょうね。
それでもライフフィットトレーナーも、3Dエクサウェーブよりも価格はだいぶ安く見た目もややチープですが、
丈夫ですし振動スピードも速いですし振動も結構強く、機能的には十分だったりします。
あとは比較的軽いのも大きなメリットですね。
3Dモードの有無や振動の強さをそこまで重視しないのであれば、
ライフフィットトレーナーもおすすめです。
追記:ドクターエアの3DスーパーブレードSもかなり防振性能に優れています。
こちらは3D振動機能搭載です。
価格は3Dエクサウェーブの半額程度の59800円(税込)。
個人的に、この3DスーパーブレードSはかなりコスパがいいと思っています。
3Dエクサウェーブの振動と騒音のまとめ
はっきり言って、振動は強く、動作音も結構大きいです。(スピードによるが)
とてもじゃないですけど、静かだとは思えません。
スピード16で使う場合は、ある程度使う場所が限られると思いますよ。
私だったら床の弱い場所だったらスピード16では使おうとはあまり思わないですね。
床だけでなく、(小さい)部屋にも多少響きますからね。
動作音や周りへの振動が気になる方には、個人的にはあまりおすすめできないですね。
3Dウェーブモードがなく振動も少し弱めですが、
静音性と防振性であればライフフィットトレーナーの方が優れているのでおすすめです。
気に入った点
3Dエクサウェーブを使用してみて、
気に入ったっ点をいくつか挙げます。
まず、ざっと思いつくのが、
・雨など天候に左右されないので続けやすい
・花粉の季節も問題なし
・テレビを見ながらエクササイズできる
・結構負荷が高いのでいい運動になる
・工夫次第でいろんな箇所をトレーニングできる
・他の運動器具では味わえないようなリズミカルな気持ちよさ(振動)
・耳石を刺激できるので老化予防になる
・便通が良くなる、便秘解消(実感しています)
・体重100kgまでOK
・この上で歯磨きをすると電動歯ブラシが不要
などですかね。
天候に左右されない
まず、基本的に外でやるウォーキングやランニングと違って、
室内で使用する運動器具などは天候に左右されないのがいいですね。
私は他にエアロビクスステッパーというステッパーも使っていますが、これも同様ですね。
寒い日、暑い日、雨の日などでもできるので、続けやすいと思います。
あとは花粉症持ちの方は、花粉の時期は外出は控えがちになってしまう方も多いかと思います。
これは活動量が減って運動不足にもつながりやすいです。
私は花粉症なので、今の時期は花粉を気にしないで室内で気軽に運動できるのは助かります。
ながら運動
あとは個人的に結構大きいなと思っているのが、「ながら運動」ができることですね。
私の場合は基本、「テレビを見ながら」になります。
外で何か運動をする場合は、他に何かしながらというと音楽やラジオを聴くことくらいに限られてしまいますよね。
歩きながらスマホとか危ないですしね。
私は普段ランニングをしている時などはそんなに気にならないのですが、
地味に何か時間がもったいないなあという感じがあったんですよね。
できればテレビを見ながら走りたいくらいですからね。
ただジムでは基本的に録画した番組やDVDは見れないし(スマホやタブレットなんかで見ようと思えば見れるのかな?)、
家にランニングマシンやウォーキングマシンを置くわけにも中々いかないし。
3Dエクサウェーブならそこまで置き場所などを気にせずテレビを見ながらできます。
ステッパーなんかも同様ですね。
私はテレビを見るのは結構好きなのですが、ここ最近はあまり見ていませんでした。
録画はかなりする(1日10番組くらい)のですが、1日平均1時間も見ていなかったですね。
なぜなら、ただ単にテレビを見ているだけでは時間がもったいないと思うから。(*あくまでも私の考えです。)
ただ、運動をしながらでもテレビが見れるんだったら、喜んで見ますよ、という感じです。
これなら運動が中心でテレビは「おまけ」みたいな感覚なので時間がもったいないという感覚はありません。
テレビを見ながらだと時間が経つのもあっという間ですからね。
これから毎日録り溜めた番組を見れそうです。うっしっし????
意外と負荷が高い
そして負荷ですね。
この負荷が思っていたよりきつくて、いい意味で予想を裏切られました。
現在「スピード1」で満足して使用しているので当分(ずっと?)負荷で悩むことはないでしょう。
うっ、ということは、意外と体力ないのか、我。。
いろんな鍛え方が可能
あとは立って使うだけでなく座ったり、腕立てだったり、はたまた腹筋や背筋もできなくもないです。
これも当初思っていたより、使い方次第でいろんなトレーニングができるなと感じています。
リズミカルな振動で耳石を刺激
次に、他の運動器具やマシンでは味わえないような振動のリズミカルな気持ちよさですね。
ちょっと大げさかもしれませんが、縦方向で脚を広げて乗れば波の上でサーフィンしているような感覚にもなります。
名前に「ウェーブ」ってありますしね。あまり関係ないか。
また基本的に体を動かして内耳にある耳石という個所を刺激するのは、
アンチエンジングや運動不足の予防としていいみたいなので、この点もいいですね。
便秘解消効果
他には便通促進ですね。
これは毎回ではないのですが、3Dエクサウェーブを使用している時に
段々と便意を催してくることがちょくちょくあるんですよね。
もちろん、使用する前は全く便意を感じていない状況で使用した時です。
便意を催すのは、振動で腸の中が刺激されるからなんでしょうかね。
「我慢できない!漏れる!」ってほどまでにはなりませんけど。失敬!
便意を感じる時間帯ですが、特に朝の早い時間帯に3Dエクサウェーブを使用している時の方が便意を感じやすいですね。
まあこれは基本的に起きてから数時間が排泄の時間帯であるというのもあるかと思いますが。
以上のように、便通が良くなったり、便秘解消効果というのも多少は期待できます。
ちなみに私は便秘の経験はありませんので(笑)
作りがしっかり
あとは、作りもしっかりしています。
体重100kgくらいの方までなら使用しても大丈夫みたいです。
3Dエクサウェーブのよい点として思いつくのでこんな所ですかね。まだまだあるかと思いますが。
くれぐれも、3Dエクサウェーブの上で歯磨きをするのはやめましょう。電動歯ブラシ買ってください(笑)
気になった点
3Dエクサウェーブを使っていて、
個人的に気になった点をいくつか挙げてみます。
・リモコンでしか本体を操作できない
・本体の片側に重心をかけると動作が不安定になる
・電源コードの長さが少し短い!?
・消費電力や電気代がどれくらいなのかよく分からない
・本体が約22.5kgと重い
・価格は高め?
リモコンでしか本体を操作できない
まず個人的に1番気になったというか、
残念な点はリモコンでしか本体を操作できないことですね。
本体には電源ボタンがありますが、この電源ON/OFFしか本体では操作できません。
基本的にリモコンで操作する方が便利なので、普段使用している時は特に困らないかと思います。
ただ問題は、リモコンが故障したり、なくなってしまった場合です。
リモコンだけ別に買うことができるのか分かりませんが、もしそれができない場合、
再度商品を買い直さなければならないということになるかもしれません。
本体もそうですが、リモコンも無くしたり壊したりしないよう大事に取扱いましょう。
本体の片側に重心をかけると動作が不安定になる
あとは使用していて気になったのが、
本体の端の方(片側のみ)に体重をかけると動作が不安定になることですね。
振動が止まるようなことはないのですが、
ワッサワッサ(すみません、うまく説明できません笑)とやや鈍く不安定な動きになります。
なので、このような使い方をすると故障の原因にもなるかもしれないので、
使用するときはなるべく本体の中央に重心がかかるように使用した方がいいです。
まあこの商品は適応体重が100kgまでですからね。
60kg(私)が本体の片側のみに体重をかければそりゃ不安定になりますよね。
電源コードの長さ
続いて、気になったのが電源コードの長さですね。
長さがおよそ1.8mほどなのですが、
使用していてもう50cm~100cm長ければよかったかなと思いました。
まあこれは延長コードを使えばよいことかと思いますが。
この長さで十分な人には問題ないことですしね。
電気代
あとこれはただ単にちょっと気になる程度なのですが、電気代ですね。
説明書に消費電力が150Wとあるのですが、どのモードの、どのスピードのものなのか分かりません。
どのスピードでも一定ということはないでしょうし。
平均で150Wなのか、最大値なのか、最小値なのか。
なんとなく、それなりに電気代かかりそうなイメージはありますけどね。
1時間の使用で数円といったところでしょうかね。
あまり気にしなくてもよさそうですけど。
大きさ、重さ
他には、私の場合そんなに気にしていませんが、大きさや重さですかね。
それなりに保管場所取りますし、重さも22.5kgほどと結構あります。
「大きさや重さが1番の悩みどころ」なんて方も多いかと思います。
値段が高い
それとすみません、かなり重要なの見逃してました。。
「値段が高い」ことですね。これは多くの方が感じるのではないでしょうか?
私も使ってみるまではこの感覚はずっとありました。しっかし、高いなあ~と(笑)
ただ使ってみた今では、妥当な価格なのかなという感じです。
さすがに「安いくらいだよ」とまではまだちょっと思わないかな。
でもそれくらい気に入っていますし、後悔なども全くありません。
できたら1度試乗してみた方がいいです
この3Dエクサウェーブの振動は独特なものですから合わない人には合わないと思います。
頭がくらくらするとか、気持ち悪くなるという人も中にはいると思います。
可能であれば、類似品でもいいので1度どこかで試してみることをおすすめします。
以上、気になる点を挙げてみました。
使用してみた感想
で、使ってみた感想ですが、1番最初にスピード1(1番遅い)で本体の上に立ってみた時は、こんなものかと思っていました。
正直、「やばいこれじゃちょっと使えないかな」と思いました。
が、しばらくスピード1で色々な体位で試してみると、「結構きつい」と感じるように。スピード1で、です。
ちなみに私(30代男)は、体力(全身)にはそれなりに自信があります。
これを何日か使ってみてざっと感じたのは、ただ乗って膝を曲げず直立で突っ立てるだけだと、
運動というよりも体が揺れることがメインになる。マッサージ感覚になるともいえるかもしれませんが。
振動は気持ちいいと言えば気持ちいいですし。(*個人差はあります。)
ただ少し膝を曲げたり中腰になるだけで、結構な運動にガラッと変わる。
あくまでも私の場合ですが、スピード1で15分も軽く膝を曲げてやってると、少しずつ脚にきます。
何度も言いますけど、「スピード1の1番遅いスピードでやって」、ですからね。
初日に1時間以上やりましたが脚が結構疲れました。
ただ少しは筋肉痛になるかと思いましたが、全く筋肉痛にはなりませんでした。
まあでも少なからず脚が鍛えられて、それなりの運動量になっているのは間違いないでしょう。
いろんなトレーニングができる
そして私的に使えるなと思ったのが、本体の上に立つだけでなく、
腕立て伏せをしたり腹筋や背筋をするのにかなり使えるといった点です。
腹筋なんかは何度か上体起こしをするだけでもかなりお腹にきます。
くどいですけどスピード1でですからね。
腹筋や背筋は本体の上に枕なんかを置くとやりやすいです。
今まで、振動+運動(筋トレ)って興味があったんですけど、これかなりいいですね。
いろんなところに刺激が入ると思うし。
ダンベルとかマシンだけだと、一定の動きというか
特定の箇所だけという感じじゃないですか。よくは分からんけど。
なんか、ちょっとつまらないなというのはあったんですよね。
いや、そういった筋トレの良さも十分分かってますよ。
実際私もやってますし、筋肉付けるのに筋トレは大事ですからね。
3Dエクサウェーブは使い方にもよりますが、1度で有酸素運動と無酸素運動の2つが同時にできるような感じがします。
こういったトレーニング器具は他にもあるかと思いますが、(ステッパーとかかな?)
やはり大きいのは「振動がある」という点ですね。
自分で揺れるとか誰かに揺らしてもらうとかは無理がありますからね(笑)
振動に関してはさすがに機械に頼るしかないでしょ。
ただ、こういった振動系マシンの類は合わない人には本当に合わないです。
心配な方は、できることなら店頭などで一度試してみた方がよいかと思います。
いや、でもこれスピード16(MAX)でやり続けたらすごそうだな。。
最速スピード16を試してみた!負荷以上に振動がすごい!
3Dエクサウェーブを使い始めて2週間程が経ちました。
依然として毎日のように1時間程使用しております。
そこで購入してからほとんど1番遅い「スピード1」で使用してきたのですが、
スピード1に飽きてきたわけではないですが、
以前から気になっていた1番速い「スピード16」を試してみました。
結論から言うと、負荷よりも振動がすごい!
低速と違って「これはこれでいいな」と思いました。
スピード16での使用を控えていた理由
まず私はいろいろあって、3Dエクサウェーブはずっとスピード1で使用してきました。
主な理由は、1番は静かなことと、スピード1でも2、30分でもやってればそれなり脚にくるからです。
あとは使用する場所の都合で、スピード16で使用する時は
場所を変えて本体を移動させなきゃならないんですよね。
簡単に言うと、2階から1階に運ぶ感じです。
これが結構億劫で控えていました。
まあでも重さ22.5kgの割には、運びやすい形なのかなとは思います。
私一人でも一応運べましたからね。
また、スピード16は購入直後に数秒リモコンで操作して試してみたのですが、思いの外
騒音というよりも振動がすごかったので控えていたというのもあります。
スピード16の使用感
動作音
で、ふとスピード16を数分でも試してみようかとなったわけですが、
これが思っていた以上によかったです。
まず、皆さん気になりそうな音についてですが、音はさほど気にならなかったですね。
それどころか、振動がすごすぎて耐えるだけで精一杯でした(笑)
でもさすがに、スピード1と比べるとそれなりに動作音は大きくなります。
振動
予想通りというかそれ以上だったのが振動ですね。
「いやあ、すごい」の一言。思わず笑っちゃいました。
TVショッピングなどの映像そのままといった感じでしたね。
脚もお腹もブルブル。膝を曲げない場合、頭まで全身に伝わります。
スピード16でも膝を曲げなければ、それほど負荷の高い運動にはならないと思いますが、
それだけでも私的にはマッサージ感覚で気持ちよかったですね。
またスピード1では味わえなかったのですが、特にお腹の揺れがすごかったです。
内臓にまで伝わっているような感覚です。
私は平気でしたけど、「お腹だけは気持ち悪くてスピード16では無理」という方もいるでしょうね。
何となくですが、食後3時間くらいはスピード16でやらない方がよいような気がします。
あとは太もも裏もよく揺れますね。
体への負荷
負荷に関してはそこまででもなかったかなという感じでしたが、
それでもやはり使い方によってはかなり効きますよ。
スクワットもまずまずでしたが、腕立て伏せとかプランク(腹筋トレ)なんかは効きました。
本当、体力ある人でない限り、ダンベルなど使わなくても自重だけでも十分鍛えられます。
マニュアル別の違い
あとはこれはスピード1でも同じなのですが、
やはり「スイングモード」だけ音や振動は少なめですね。
その分負荷も軽いです。
やはり私はどうしても「3Dウェーブモード」と「シェイクモード」中心の使用になってしまいますね。
なので同じスピードの場合、
1番静かで振動が少ないのが「スイングモード」、
1番音が大きく振動が大きいのが「3Dウェーブモード」、
その中間というか3Dウェーブモードに近いのが「シェイクモード」
といった感じです。
「3Dウェーブモード」と「シェイクモード」は音も振動も大差ありません。
私はシェイクモードもちょくちょく使ってます。
負荷調整
それと私のこのブログの、他の3Dエクサウェーブの記事では書いてなかったの思うのですが、
マシンの上で脚幅を広げる(大股)ほど負荷上がり、身体が大きく揺れるようになります。
例えばスピード16でも大股にするか、脚を閉じて中央部分に乗るかでかなり負荷や揺れが違ってきます。
腕立て伏せなんかをでやる場合も同じですね。
最速スピード16を試してみた!まとめ
ということでスピード16を試してみた感想でした。
個人的には3Dエクサウェーブの振動は好きなのですが、
やはり今回スピード16を試してみて、
改めて感じたのが「振動系マシンは合わない人に合わない」だろうなということです。
中には近くで他人がやってるのを見てるだけで気分が悪くなるような人もいると思います。
または低速なら大丈夫だけど、高速はきついという方もいると思います。
高価なものですので、購入を検討されている方で振動や動作音が気になる方は
可能であれば1度どこかで同じ振動系マシンのライフフィットトレーナーなど
でもいいので試してみることをおすすめします。
一応スピード16でいろいろな体勢で1時間ほどやりましたので、
明日の筋肉痛が楽しみです。
最速スピード16で筋トレをしたら筋肉痛になった
昨日3Dエクサウェーブで1時間ほど筋トレをしたのですが、
早速所々筋肉痛になっています。
3Dエクサウェーブは使い方次第では十分筋トレにもなります。
トレーニング種目
行ったトレーニングは軽めのスクワットと、つま先立ち、腕立て伏せ、プランク(腹筋)くらいです。
あとは数分ですが、一応10kgほどのダンベルを使ってデッドリフトも少しやりました。
ちなみにプランクは腕立て伏せのような状態で体勢をキープするトレーニングです。
腹筋など体幹が鍛えられます。
デッドリフトは主に腰や背中脚など、体全体のトレーニングです。
筋肉痛になった箇所
脚
で、筋肉痛になった箇所ですが、脚はほとんどきてないですね。
ふくらはぎが少しきてるくらい。
上半身は腹直筋(お腹)、腹斜筋(あばらの辺り)、両腕上腕三頭筋(二の腕)と
なぜか上腕二頭筋(力こぶ)も少しきてる。
脚全体に筋肉痛がきてないのはまあ想定内ですね。
私の場合、ふくらはぎは筋肉痛になりやすいのですが、
太ももはしっかりマシンや全力ダッシュなどでトレーニングしないと中々筋肉痛にはならないですね。
筋肉痛になればいいってものでもないですけど。
筋肉痛が来なくても運動していれば、それ相応に体は応えてくれますのでご安心ください。
腹筋
次に腹直筋(お腹)ですが、こちらはそれなりに筋肉痛きてますね。
主にプランクで効いたんだと思います。
腕立て伏せ同様プランクも、3Dエクサウェーブを利用したトレーニングとして向いていると思います。
ちなみに私の経験上、短時間で手軽に腹筋を鍛えたいのであれば腹筋ローラー(アブローラー)がおすすめです。
滅茶苦茶きついですが、ものすごい効きます。
最初の内は、膝をついてやっても結構きついと思います。
筋肉痛にもなりやすいのですが、最初は特にやりすぎるとやばいくらいに筋肉痛になりますのでやりすぎには注意してください(笑)
週2回計10分(3セット×2日)くらいでも結構効果ありますよ。
腹筋台とかワンダーコアなどよりずっと効率よく鍛えられます。きついけど。
手っ取り早く腹筋バキバキにしたい方にはおすすめです。
負荷が高いので、体力に自信のない方は最初からはやらない方がいいと思います。
あとは腹筋だけでなく有酸素運動も合わせてやれば、よりお腹回りがシャープになります。
横っ腹
そして腹斜筋(あばら部分)が結構筋肉痛きてるんですよね。
こちらは全くの想定外。
おそらく腕立て伏せか、プランクで効いたんだと思います。
しかもあばらの辺りとか、普段ほとんど筋肉痛にならないんですよね。
こういう鍛えにくい箇所は、意識してやらない限り中々鍛えられないですからね。
腹斜筋の筋肉痛はうれしい誤算。
腕
そして1番筋肉痛がきているのが上腕三頭筋(二の腕)です。
まあこれは腕立て伏せでしょう。間違いなく。
ただ私の場合、通常の腕立て伏せやベンチプレスは腕よりも胸の方が筋肉痛になりやすいのですが、
胸は全くといっていいほど、筋肉痛になっていません。
分かんないもんですね。
あとなぜか分かんないけど、上腕二頭筋(力こぶ)にも少し筋肉痛がきてます。
何かやったっけな。
まさか3Dエクサウェーブを2階から1階に持ち運びしたからかな。
重さ22.5kgありますからね。
これもちょっとしたトレーニングになっていたようです(笑)
つま先立ちでふくらはぎが筋肉痛になった
そして筋肉痛についてですが、
意外だったのが、つま先立ちでふくらはぎが筋肉痛になったこと。
それも結構な筋肉痛きてます。
しかもスピードは1番遅い「1」で、です。
ランニングなんかでもそうでしたけど、私の場合ふくらはぎってそんなに筋肉痛にならないんですよね。
考えてみたらふくらはぎの筋トレとか、特にやってなかったなと。
あとふくらはぎって、体の中でもかなり使われる部位なので、
ある程度負荷をかけないと筋肉痛にはなりにくいのかもしれませんね。
ただ太もも他は1時間くらいやると結構疲れるんですけど、筋肉痛にはならないんですよね。
お尻は若干きてるかな。やり方によりますね。
あとはまだ長時間やってないけど、腕立てや腹筋もしっかりやれば筋肉痛になると思う。
スピード16で使用してみた感想
3Dエクサウェーブを使ってスピード16でしっかり筋トレをしたのは
今回が初めてでしたが、思いの外楽しかったですね。
最初はちょっと試しに5分ほどやってみるつもりだったのですが、
気づいたらハマってしまって1時間くらいやってました。
3Dエクサウェーブを使用した筋トレで何より感じたのは、一般的な筋トレよりも楽しいことですね。(主観です)
まあこれは人それぞれかと思いますが、私の場合一般的な筋トレはなんか動きが単純で一定でやや面白みに欠ける
というか爽快感がないように感じるのですが、3Dエクサウェーブを使いながらやるとそれだけで楽しいんです。
うまく説明できないですけど。
まあ楽しければ長続きしやすいですしね。
でも、「そんなの関係ねえ!そんなの関係ねえ!」派がいることも十分承知しています。
うん、やはり個人的に筋トレ+振動ってのは新しいトレーニング的な感じがしますね。
SIXPAD(シックスパッド)なんかも似たような感じですかね。
筋トレ単体よりも、振動が加わることで、今まで鍛えるのが難しかった筋肉や
使われずに眠っていた筋肉など、体のいろんな箇所に刺激を与えることができる点がいいですね。
運動法やトレーニング器具などで普段あまり感じることはないのですが、
3Dエクサウェーブにはちょっとした時代の進化みたいなのを感じましたね。
3Dエクサウェーブをやりながら読書できるか試してみた
相変わらず毎日3Dエクサウェーブ使ってます。
まだ飽きてませんよ(笑)
そして、今回は試しに読書をしながら使ってみたら意外と問題なく使えたという内容です。
最近は色んな体勢で使って試しています。
ただ乗ってるだけでは時間がもったいない
私は3Dエクサウェーブを使用している時はほとんどテレビを見ています。
それは、単純にどちらか一方だけだと、時間がもったいないと思うからです。
といっても、1日1時間ほどしかやらないですけど。
ここ最近テレビをあまり見れていなかったので、至福の時間でもあります。
乗りながら読書できるか試してみた
また、私は普段よく読書をするのですが、この読書の時間もテレビ程でないけれど、
座って読書するだけだとなんかもったいないなとは常々感じていました。
テレビも読書もただ座ったりしてそれだけやるのはちょっと時間がもったいないな、という感覚なんですよね。
あくまでも私の考えですけど。
頭と体を同時に使いたいというだけですね。
私は1日あたりのデスクワークの時間が長いので、なるべく少しでも活動量を増やしたいというのもあります。
そして今回試しに、3Dエクサウェーブをしながら読書をしてみたという訳です。
結果は、、、一応「なんとか読めるな」という感じです。
もちろん一番遅い「スピード1」でしか使いませんが。
一応本に集中しているので、内容もしっかり入っていると思います。
身体はあまり意識してないです。スピードも遅いですし、そんなきついこともやってないし。
「少しでも運動になればいいや」くらいの感じなので。
試しに2時間ほど連続で読書してみましたが特に問題なく読めました。
気づいたら2時間ほど過ぎていました。。
ちなみに膝を少しでも曲げて使用すると、頭や腕などに振動が伝わり(揺れ)にくくなります。
それでも少しは揺れますが。
もしも読書をしながら使用するのであれば、膝を曲げてスピードはゆっくりにした方がいいです。
おすすめはしません(笑)
ただあくまでも私の場合は特に問題なかったというだけですので、基本的にはおすすめしません。
気持ち悪くなる人の方が多いと思いますし。
そもそも一緒にやろうともあまり思わないと思いますし。
一応読書も同時にできなくもないよ、ということが言いたいだけです。
運動しながら読書って、基本的に難しいですからね。
ただ運動すると脳が活性化するので、
ひょっとしたら、本の内容がより頭に入ってきやすいなんてこともあるかもしれません。
気が散って、逆のパターンになるかもしれませんが(笑)
まとめ:個人的に1番おすすめの3D振動マシンは・・・
3Dエクサウェーブをある程度使ってみましたが、
消費カロリーとかダイエット効果はまだよく分かりませんが、
やはり筋肉にはしっかり刺激が入っていると思う。
体勢を変えれば、いろんな箇所鍛えられるし。
ちゃんと継続して使用すれば、それなりの効果は期待できます。
高速スピードで直立で乗ってるだけでも、何気にしんどいですからね(笑)
ただ、この独特の振動は合わない人には合わないと思う。
一番いいのは、可能であれば家電量販店などで
3Dエクサウェーブまたは類似品を試してみることですね。
またはジムや市民体育館などにあるブルブルマシンみたいなのとか。
乗り物酔いしやすい人とかはきついんじゃないかな。
遊園地やテーマパークの絶叫系が苦手でなければ大丈夫かと思う。分からんけど(笑)
ちなみに私は絶叫系、好きです。
ちなみにですが、私は振動マシンは計4つ所持していますが、
1番のおすすめは迷わずドクターエアの3DスーパーブレードSですね。
総合的にコスパが非常に高いです。
これで定価は59800円と、3Dエクサウェーブの半額以下ですからね。
愛用している女優や著名人も多数です。
値段よりも重量よりも防振性よりも何よりも、
強力な負荷を最重要視している方は3Dエクサウェーブでしょうね。
家庭用振動マシンとしては値段かなり抜けてますけどね(笑)
時(命)は金以上なり!
動き出した人から、人生は少しずつ変わっていきますよ。
「変わらない≒衰退」ですから