MENU

振動マシン「3Dエクサウェーブ」のダイエット効果を1ヶ月間検証&結果発表!

オッハー!

もしくは、コッンー!

どーもくん!3D振動マシンマニア超サイヤ健康人です。

まだ購入して間もないのですが、

相変わらず3Dエクサウェーブ(3D Exa-wave)を毎日使用しています。

そこで、なんか恒例のようになってきましたが、

1ヶ月ほど毎日使ってみて体重や体脂肪率などにどのような変化があるのか試してみたいと思います。

やっぱり怪我でランニングができないとどうしても運動不足や体力低下、体重増加など

健康面が気になってしまうので、「何かやらなければ」と思ってしまいます。

軽い運動中毒ですね(笑)

超サイヤ健康人の詳しい食生活や「超ダイエット法2.0(逃げ道あり)」

についてはこちらで紹介しています。

こちらもチェック

ドクターエアの「3DスーパーブレードS」のレビュー記事はこちら

ドクターエアの新製品「3Dスーパーブレード スマート」のレビュー記事はこちら

目次

期間は1ヶ月間&運動や食事は今まで通

一応期間は1ヶ月を予定しています。多少前後するかもしれません。

もちろん、その後も使っていくと思いますけど。

他の運動は今まで通り週2回程度の全身の筋トレくらいですね。

それ以外は特に何もやらないつもりです。

ウォーキングは健康増進や有酸素運動としてはいいけどほとんど筋肉は付かないし、

時間効率も悪いので今後もやりません。

1時間で5km歩いたとしても消費カロリーは300kcalですからね。(体重60kgの場合)

菓子パン1個、スイーツ1つ、ポテチ1袋、カップ麺1つにも満たないですよ。

ステッパーは気分転換に何度か使うかも。分からないけど。

きつい筋トレはともかく、

軽めの有酸素運動はなるべく「何かしながら」したいんですよね。

テレビを見ながら、ネットをしながら、とか。

食べ物や食事量も今まで通り。冷や飯ダイエットはもうしてません(笑)

食べ過ぎだけ注意ですね。

使用時間は1日30分~1時間を予定

1日に3Dエクサウェーブを使用する時間は30分~1時間を予定しています。

何日か使用していますか、私にはこれくらいがちょうど合っていそうです。

もっとできなくもないんですけどね。スピード1で、1時間やるだけでも結構脚にくるんですよ。

おそらく検証期間1ヶ月の内に、2時間以上やる日も何度か出てきそうです。

テレビ見ながらやってると結構あっという間ですからね。

逆に1日10分~15分くらいじゃ少なく感じますね。

15分くらいやってると徐々に脚が疲れてくるというのもあります。

また1日10分程度じゃ効果も見えにくいでしょう。

せっかく大金払って買ったんですからね。じゃんじゃん使わないと。

ダイエット効果は正直そんなに期待していな

ダイエット効果については、正直なところ予測が難しいですね。

特に体重や体脂肪率、全体的な見た目あたりがどう変化するのかに注目しています。

内臓脂肪や筋肉量、血圧、血管年齢とか体の中の変化も

あるかと思いますが、あまり重要視していません。

体の中身と見た目は繋がっているので、

見た目が変われば中身もそれなりに変わるでしょう。

下の画像の体重や体脂肪率は、今現在のものです。

こうやって見ると、1ヶ月以上ランニングをしていない割に、

よく体重をキープできているなとは思います。

食事管理の他に、地味に週2回の筋トレが効いているのかもしれませんね。

基礎代謝がキープできているからかな。

ただやはり体脂肪率は3%くらい上がってしまっていますね。

有酸素運動不足ですね。

最初にこんなこと言ってしまうのもアレですが、

ダイエット効果は正直そんなに期待してないです。

というのもここ最近長らく体重が60kg台(171cm、60~61kg)で安定しているのですが、

ここから1kg落ちもしないし、増えもしない状態です。

ここから増やそうと思えば、3kg~5kgくらいなら簡単に増やせますが、

落とすのは中々簡単にはいかないなと感じています。

なので、私がここから「健康的に」痩せるには

活動量(NEAT)や運動量(特に有酸素運動)を増やすしかないんですね。

ただ1日1時間3Dエクサウェーブをやっただけでは、

私の場合おそらく1ヶ月で2kgも3kgも落ちないと思うんですよね。

消費カロリーなんかもどれくらいあるのかよく分からないですしね。

同じ時間行うならウォーキングほどカロリーは消費しないでしょうし。

また脚の筋肉量が少し増えて、逆に体重が増えてしまうことも考えられます。

いや、これはちょっと考え過ぎか。

そんな簡単に筋肉付くならみんな脚マッチョですよね(笑)

2019年9月追記:この記事は2年半前に書きましたが、

運動でのダイエット効果を期待しすぎですね(笑)

もちろん運動でカロリーを消費すればある程度は落ちますが、

それよりも食事管理の方が圧倒的に落ちます。

正直、運動という運動を特にしなくても食事(質や量)を

徹底するだけでもかなり変わる。

ただ運動習慣を身に付けること以上に、食事を変えることは難しいです。

走るとか筋トレとかの割とハードな運動が苦手な方は、

毎日の活動量(NEATニート)を増やすだけでもかなり違います。

仕事や家事、趣味などで体をよく動かすといった感じで。

外での買い物、掃除、洗濯、料理、育児、犬の散歩なんかも

チリも積もれば結構な活動量=運動量になります。

あと運動で体型を変えるなら有酸素よりも全身の筋トレの方がおすすめ。

できれば有酸素と無酸素の両方やるのがベストですけどね。

もしウォーキングやエアロバイクなどの有酸素を

結構やってるけど痩せられないという方は、

1度「全身の筋トレのみ」で一定期間試してみてください。

筋トレは有酸素よりも短時間で済むというメリットもあります。

10分でも休みなしでやればかなり疲れますし。

筋トレというと、「嫌い」とか「きつい」という思いがある方も結構多いかと思いますが、

全力で追い込まなくても大丈夫です。

女性は筋肉量が少ないので、むしろ男性よりもやった方がいいですね。

「ムキムキになったらどうしよう~?」という心配は不要です。

ダイエットよりも筋肉を付けることの方が10倍難しいですから。

気持ち悪くなるくらいの地獄のようなハードなトレーニングをしない限り

男性のようにムキムキマッチョにはならないので、そこは心配しなくても大丈夫です。

女性は男性ホルモン(テストステロン)が少ないというのも大きく関係しています。

ただ女性は腕や肩、背中などの上半身の筋肉は発達しにくいですが、

お尻や太もも、ふくらはぎなどの下半身の筋肉は割と発達しやすいです。

下半身の筋肉の発達具合に関しては男性とそこまで差はありません。

腕が丸太のように太い、肩がメロンのように大きい、

背中が分厚い女性は少ないと思いますが、

脚がしっかり鍛えられてる女性は割と多いと思います。

ハイヒール履いてる女性はふくらはぎ結構発達してますよね。

スケートや競輪の女性選手の太ももとか男性顔負けですしね。

なので私は女性は下半身を重点的に使うスポーツで成長しやすいんじゃないかなと思ってます。

下半身の筋肉量は上半身の約2倍なので、

ダイエットなら下半身を積極的に鍛えた方が効果が出やすいでしょう。

上半身の筋肉は衰えにくいですし、全身の筋トレが面倒なら下半身のみでもいいと思います。

下半身も色々やるのが面倒なら、スクワットのみでもいいと思います。

ジャンプスクワットだとふくらはぎも鍛えられるのでよりおすすめですが、

かなりきついので無理はしないでください。

ジャンプスクワットを週に2回やるだけでもかなり変わると思います。

その代わり、少しは筋肉痛になるくらいはやってください(笑)

あと筋トレで例えばですが、

ダンベル10kgを10回も5kgを20回も筋肉を付けるのにどちらも大して変わりません。

重い重量でやらなくても筋肉は付きます。

ただ楽なのでその分回数は必要ですけどね。

あと5kgを20回の場合、一気に20回やっても10回ずつに分けてもそこまで変わらないので

分けながらやるのもいいですね。

ただ筋トレはウォーキングなどの有酸素と違って筋肉が増えるのでその分体重は増えます。

脂肪は落ちるでしょうけど筋肉の方が重いので、体重に関しては思ったより減らないかもしれません。

ただ体型(見た目)はウォーキング以上に変わるでしょう。

体重よりも筋肉量や体脂肪量、基礎代謝量などの方を意識した方がいいですね。

体重が標準でも、中身は筋肉スカスカで脂肪が多い隠れ肥満の方が増えていますので

「体重さえ多くなければ、見た目が太ってなければ安心」という考えは注意した方がいいですね。

1ヶ月間使用してみた結果1kg増量したが体脂肪率は1%落ちた

3Dエクサウェーブ(3D Exa-wave)

1ヶ月ほど使用してみた結果と感想をお伝えします。

まずは1ヶ月前に撮影した体重、体脂肪率、体年齢の写真です。

続いて本日撮影した体重、体脂肪率、体年齢の写真です。

まとめると

体重(身長171cm):60.4kg→61.4kg(+1.0kg

体脂肪率:11.8%→10.8%(-1.0%

体年齢:21歳→22歳(+1歳

となりました。

個人的には「まあこんなもんだろうな」という感じです。

体重は増えることはあっても落ちることはほぼないと思っていましたので。

ただ何故か体脂肪率が少し落ちていますね。

体年齢は体脂肪率が落ちても体重が増えると上がってしまうんですね(笑)

体年齢はそんなに気にしなくてもいいでしょう。

1ヶ月間の使用状況など

感想の前に、まずこの1ヶ月間の生活を簡単にまとめます。

1日あたりの使用時間

運動は週2回の筋トレ(計1時間程)と、3Dエクサウェーブ1日平均1時間くらいの使用です。

それ以外は運動らしい運動というのはしていません。

毎日座っている時間が長く活動量もかなり少ないです。←これは前から同じです。

食生活

食生活は今までと一緒です。

1日2食~3食+0~2回プロテインです。

ただ食生活はかなり徹底しています。

この1ヶ月間もパンやお菓子、アイス、揚げ物などは一切食べていません。

食事内容を例えると、お米、みそ汁、野菜多め、キムチ、納豆、卵、

鮭、ヨーグルト、トマトジュース他みたいな感じです。

鮭は他の魚や肉類になったりもしますが、上記に挙げたものはほぼ毎日食べています。

私が活動量や運動量が少なくても、

常に標準体重以下をキープできているのは運動もそうですが、

それ以上に食生活の影響がかなり大きいと思っています。

とは言っても、量やカロリーはほとんど気にしていないです。

お米も毎食食べますし、お茶碗2杯分食べる時も結構あります。

ただ夜寝る前だけは食べないですね。

プロテインは消化が早いというのもあり、結構寝る前に摂りますが。

体に悪いものはなるべく食べない。

その代わり体に良さそうなものは好きなだけ食べてもいいと決めています。

1ヶ月間使用してみた感想

すみません、前置きが長くなりました。

この体重変化などの結果を受けての感想ですが、ほぼ想定内といった感じです。

まず毎日1時間3Dエクサウェーブを使用しただけで痩せることはほぼないだろうと思っていました。

理由はいくつかあるのですが、

まず私は今ひざの怪我(腸脛じん帯炎)でランニングを一時中断しているのですが

2ヶ月前まではほぼ毎日10kmほど走っていました。(7年間ほど前から)

ただ毎日10km走っていても60kgを切ることは少なかったです。

よく走っている時で58kg、59kg台でそれ以外は常時60kg台でした。

要するに10kmのランニング(ウォーキングでも可)と同じくらい、

またはそれ以上の運動をしないと、私の場合60kgは切れませんよということです。

あ、ちなみに食事量やカロリーを減らしてのダイエットなどは全く考えていません。

炭水化物抜きとか論外です。

体重が落ちたとしても、体力や筋力までなくなるのは勘弁。

そう考えてみれば分かりますが、1時間負荷軽めで3Dエクサウェーブを使用しただけでは

10kmのランニングのカロリー消費量を上回るわけがありませんよね。

「スピード16」で1時間休まずスクワットし続けているとかなら話は別ですが。

それでもランニングの方が消費カロリー多いかな。

仮に1時間で15km走れば900キロカロリー消費(体重60kg)できますからね。

ランニングはカロリー消費という点ではかなりの時短になります。

水泳なんかもかなりカロリー消費量は多いです。

もう1つ体重は減らないと思った理由は、

この1ヶ月間、3Dエクサウェーブを「スピード1」でずっと使用していたのと、

ほとんど軽く膝を曲げただけで使用していたことですね。

簡単に言えば、負荷が軽すぎたということですね。

購入後初めて使った時はスピード1でも30分くらい使っていると結構脚が疲れました。

ただ段々慣れてきたのか、今では1時間ほど使ってもそんなにきつくないですね。

「じゃあスピードを上げればいいじゃん」ということになりますが、

スピードを上げると音や振動が大きくなるなど色々あってずっとスピード1で使用していました。

スピードを上げることはできなくもないんですが、そこまでやろうとも思っていなかったので。。

何というか、毎回テレビを見るついでにという感じで使用していたので。

いや、3Dエクサウェーブをやるついでにテレビを見る感じかな。

どっちでもいいか(笑)

ちなみにこの1ヶ月間テレビを見る時はほとんど3Dエクサウェーブを使用していました。

つまり毎日平均1時間テレビを見ていることになりますね。

どうでもいいことですが。。

やはり有酸素運動+無酸素運動+食事管理が最強

超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由

長くなってしまいましたが、

負荷が軽いことを毎日1時間していたところで、

大した効果は初めから期待できなかったということですね。

私的にはこの1ヶ月間、週1時間の筋トレと1日1時間ほどの3Dエクサウェーブのみの運動だけで

よく1.0kgの増量だけで済んだなというのが正直な感想です。

ただ何故か体重が増えているにも関わらず、体脂肪率が1.0%落ちていたのは意外でした。

脚の筋肉が少し付いたんでしょうかね。

脚の筋肉は体全体の筋肉の7割弱も占めていますから、

少しは体脂肪率に影響しているのかもしれませんね。

私が普段ランニング等で下半身を重点的に鍛えているのはこのためでもあります。

上半身だけ鍛えるなら、下半身だけ鍛える方がまだマシだと思っています。

上半身は腕など何だかんだで毎日使うので特別鍛えてなくても比較的衰えるのが緩やかですが、

下半身は意識して鍛えないと、衰えて劣化するのが早いです。

私はこれまで病気や怪我で3回、それぞれ1週間ほど入院したことがあるのですが

僅か1週間でも相当足腰が弱まりましたからね。

ランニングを再開した時に特に実感しました。

ただ入院や怪我などをして、一定期間でも運動しないことが

どれだけ体に悪影響を及ぼすのかが分かっただけでもいい経験にはなりましたが。

ダイエットしたい、キレイになりたいと思うのであれば、

下手に~だけダイエットや、炭水化物抜きとかするよりも

下半身を鍛えた方が効率的ですよということですね。

代謝が上がり太りにくく痩せやすい体になりますからね。

もう運動習慣がないだけで、太りやすく痩せにくい体になっていると言っても過言ではありません。

私が自信を持って1番おすすめするのは筋トレして走る(歩く)だけダイエットですね。

あとは食事管理ができれば言うことなしですが、どちらも継続が難しいのがネックです。

あとはこの3Dエクサウェーブは無酸素運動なのか有酸素運動なのかちょっとよく分かりませんね。

五分五分かな?スピードや使い方にもよりますかね。

個人的には、スピード1で膝を軽く曲げて1時間程度使用しただけでは

カロリー消費量はそんなに多くはないなと思っています。

この場合、1時間で200キロカロリーほどのカロリー消費量といった所ですかね。なんとなくですけど。

ちなみにランニング(ウォーキング)10kmで約600キロカロリー消費できます。(体重60kgの場合)

あとは体重の増減は人によりますね。

元々痩せている人や活動量、運動量の多い人は、

1日1時間3Dエクサウェーブを使ったところで大した効果はないでしょう。

1時間ウォーキングしているようなもんですから。

いやウォーキングほどカロリーは消費しないだろうな。

そうでない人(肥満)ならば、1日1時間の使用でもそれなりのダイエット効果は期待できるでしょう。

また同じ1日1時間の使用でも、やはりスピードを上げて負荷を高めた方が効果が望めるのは言うまでもありません。

私はどちらかといえば痩せている方ですし、ここから減量したいとも特に思っていません。

基本「現状維持」という言葉はあまり好きではないのですが、

今の自分の「体型」に関して言えば、別に現状維持でもいいかなと思っています。

運動不足は百害あって一利なし

脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方

私が3Dエクサウェーブを利用している1番の理由は運動不足解消のためです。

あとはテレビを見ながら室内で運動できるというのも結構でかいですけど。

今の私の活動量の少ない生活で3Dエクサウェーブを使用していなかったらかなりの運動不足ですからね。

おそらく3Dエクサウェーブを使用していなかったらもう1kgは太っていましたね。

仮に3Dエクサウェーブを購入していなかったとしても、

ウォーキングであれ筋トレやステッパーであれ何かしら運動はしますけどね。

私にとっては運動のない生活(人生)とか考えられないので。

食事、睡眠と一緒ですね。

やせ細ってるなら小太りの方がマシ

痩せない豚は幻想を捨てろ

私の場合、ここから体重を落とすとしたら運動量を増やすか食事量を減らすか、

はたまたその両方かなのですが、まず食事量を減らすという考えは全くないです。

今現在毎日2食~3食+プロテイン2、3回くらいで、

これで1食とか1.5食にしたら軽い栄養失調になっちゃいますからね。

1日1食とか、「私全く動かないんです!」って言っているようなもんですからね。

例えばですが、病院食の量やカロリーが少ないのは、

活動量(消費カロリー)が少ないのでそこまで食べる必要がないからです。

それでも基本3食出されていますからね。

かと言って1回の食事で吸収される栄養素の量もある程度決まっているので、

1日1食だけドカ食いすればいいってものでもないですし。

それだったら、同じ量を1日4、5回に分けて小まめに食べる方が

血糖値の急激な上昇も防げて、太りにくく老けにくく身体にもよいです。

正直、1日1食や運動抜きで糖質制限などで痩せるなら、

運動不足で多少小太りでも1日3食しっかり食べて栄養をしっかり摂る方が

まだマシだと個人的には思います。

栄養が十分なら多少太っていても動けますからね。

ちょっと極端ですけど相撲取りがいい例です。

お相撲さん(関取)は体重150kgで体脂肪率30%台とかで、

意外と体脂肪率が少ないんです。

故・元横綱千代の富士なんか、

現役の時体重130kgくらいで体脂肪率10%ほどでしたしね。

ガリガリで栄養不足だとカラダは軽くても

エネルギーがない(栄養不十分)ので軽くても動けません。

例えるなら、フルマラソンの終盤(30km以降)の

エネルギーが切れた状態みたいな感じですかね。ちょっと大げさですけど。

「身体は軽いはずなのに動かない・・・」みたいな。

やっぱり基本食べなきゃ動けないですからね。

体重などを気にする前にまずはしっかり食べる、それから食事の量や質、

そこから体型を変えたいなら運動でシェイプアップするといった感じでしょうか。

女性の身体は男性より栄養が吸収されにくく排出されやすいので、食事制限は注意が必要女性は食事制限に注意

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

運動抜きで食事制限のみで痩せたとしても、

筋肉は付かず脂肪も大して減らないので隠れ肥満になりやすいです。

最近若い女性を中心に増えているので、心当たりのある方は注意して下さいね。

体重よりも体脂肪率(筋肉量)の方を気にしましょう。

と言っても、体脂肪率も単に落とせばいいというものでもなく、

女性の場合はできれば15%くらいはあった方がよいと個人的には思います。

体脂肪率が15%を切ると生理が止まる恐れもあるので、

アスリートでもない限りなるべく女性は体脂肪率15%以上あった方がよいです。

それと、女性の身体は男性に比べて、食事の栄養が吸収されにくく排出されやすいです。

なので、今流行り(?)の糖質制限ダイエットは女性には向いてないです。

運動していようがいまいが、向いてないです。

糖質制限ダイエットは男性の方が効果を実感しやすいです。

糖質制限をしてダイエットするくらいなら、

3食しっかり食べてややきつめの運動をしてダイエットする方が10倍マシです。

アスリートで減量の必要があるとか、食べすぎで極度の肥満とかでない限り、

糖質制限は止めるか適度にしておいた方がいいですよ。

妊娠中の方は糖質制限とか、カロリー制限とかアホなことだけはくれぐれもしないでくださいね。

生まれてくる子供がかわいそうです。

女性は男性以上に栄養の摂取が重要なんですから。

糖質を全く摂らないのは、

「体調不良になりたい、栄養失調になりたい」と言っているようなものです。

どうしても糖質を減らしたいのであれば、完全に控えるのではなく、

夜だけは控える程度にしておいた方がよいです。

ただ糖質制限ダイエットするとか言ってお米なんかを控えても、

お菓子とかアイスとか甘いもの食べたりビールがぶがぶ飲むとかしてたら最悪ですよ。マジで。

質のよい糖質を控えて、質の悪い糖質摂取してるだけですからね。

ちなみに私は、質のよい糖質(お米)をしっかり摂取して、

質の悪い糖質は全くと言っていいほど摂ってないです。

最近は甘いシリアルさえ控えてるくらいです。

糖質はお米が優秀

パンと牛乳は今すぐやめなさい! (3週間で体が生まれ変わる)

2019年9月追記:お米も悪いとまでは思いませんが、

最近は「特別摂らなくてもいいな」と思っています。

よく「白米のよりは玄米の方が体にいい」みたいに言われていますが、

正直個人的には大差はないと思っています。

玄米は白米よりも栄養は豊富ですが無機ヒ素の量が多かったり、

消化に時間がかかったりとデメリットもあります。

私はお米(玄米も)は2018年11月から一切食べていません。

同じ頃に麺類(蕎麦も)を食べるのも完全に止めました。

うどんと蕎麦も、白米と玄米と同じような考えです。

蕎麦の方が消化に負担がかかるから健康面では差ないかな、と。

もうすぐ1年ですが体調は変わってないどころか、むしろよくなってるくらいです。

パンは2016年から3年半以上食べていません。

今は私の主食はサツマイモカボチャですね。

と言っても毎食は摂らないですが。

1日3食としたら主食を摂るのは平均1.5~2食くらいかな。

最近は主食を摂るという考えを止めようかと思ってるくらいです。

糖質制限は全くしていません。

ある程度の糖質は必要なので。

不足しないように余らないように必要な分だけ摂るようにしています。

短期間ならともかく、長期間にわたる糖質制限は寿命を縮めますので注意してください。

リンゴやバナナなどの糖質の多い果物もそれぞれ1日1個ずつとか食べてるので、

別に主食とか他でしっかり糖質を補う必要はないと思ってる。

今はそこまで運動量や活動量は多くないというのもあるけど。

あと上でも書きましたが、白米や玄米には「無機ヒ素」という毒が微量含まれています。

1日お茶碗数杯なら特に問題ないと思いますが、

お米の消費量が多い人は数十年とか長い目で見たら多少は影響あるでしょう。

白米よりも玄米の方が少し無機ヒ素の量が多いです。

ただ食物繊維ほか栄養価とか太りにくさ(GI値の多さ)とかでは

総合的にはどちらかといえば白米よりも玄米の方が優秀だとは思っています。

ちなみに、ヒジキは無機ヒ素の量がかなり多いので食べすぎには注意してください。

ヒジキを毎日のように食べてるという人は少ないと思いますが。。

あと糖質(炭水化物)摂取は栄養や健康を考えるなら、

パンよりもお米の方が断然おすすめですね。

お米はパンよりも栄養価が豊富で食物繊維の量も多いです。

他にはお米の方が低カロリーですし、満腹感も得られます。

あ、お米と言っても、コンビニの弁当やおにぎりのお米は除くよ。

駅弁とかもね。

あれらは添加物だらけだから。

面倒くさくても、自分でお米を炊きましょう。

「自炊最強」

またパンにはお米と違ってイーストフードやトランス脂肪酸、乳化剤など、

余計なものが添加されていることも多いですしね。

簡単に言えば、添加物です。

菓子パンなんてのは、あれはお菓子ですからね。

全粒粉のものや、食パン、フランスパンなどならまだ少しはマシですが。

まだ「知る人ぞ知る」といった感じかもしれませんが、

パン(小麦製品)は腸と脳にあまりよくないです。

パンが好きなら完全に止めるのは難しいかもしれませんが、なるべく控えた方がいいですね。

特に安くて添加物豊富な菓子パンや食パンの食べすぎには注意してください。

白米よりも玄米の方が栄養価が高い

正しい玄米食、危ない玄米食~マクロビをしている人はなぜ不健康そうに見えるのか~

お米は玄米でも白米でもいいと思いますが、

玄米の方が栄養あっていいみたい。

玄米は内臓脂肪を減らす働きもあるみたい。

でも私はここ数年白米ばかり食べてきましたが、

至って超健康でしたけどね。

小麦粉製品よりはマシだと思います。

ちなみに「超サイヤ健康人」の私は主食の95%はお米です。

冬はお餅もたまに食べるけど。

2019年12月追記:もうお米は1年以上1回も食べてないです。

2021年5月追記:2年半お米食べてません。

麺類は月に1、2回食べるくらいですね。

麺類も別に好きなわけじゃないし、完全に止めようかなとも思ってます。

パンは2年以上1口も食べていません。

2021年5月追記:麺類は2年半、パンは5年半食べていません。

体調?超いいよ(笑)

食べ物で身体だけでなく脳も変わるよ。マジマジで。

私が証拠です。

気になる方はお試しあれ。

朝バナナとプロテインを摂るだけでも全然違う

筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方

2019年9月追記プロテインパウダーはダイエットにもおすすめです。

特に運動をしていない人でもダイエット効果があるとのこと。

ただ飲みすぎには注意してくださいね。余った分は脂肪になるので。

あと意外にもプロテインは肉や魚やや卵よりも腹持ちがいいので、

食べ過ぎを防いでくれるのでダイエットの味方になってくれるでしょう。

プロテインはホエイ、ソイ、カゼイン、混合型、MRPなどの

種類ありますが、基本ホエイ一択でOKです。

ホエイプロテインはタンパク質含有率も高く、消化吸収が早く、

美味しくて、そしてコスパがいい。

またホエイは食前に摂ると食事による血糖値の上昇を抑制してくれる

ので太りにくくなります。

食事の前に10g~20g前後程度摂るのがよいかと。

ホエイはヨーグルトにも含まれているので、食前にヨーグルトでもいいと思います。

あ、あと朝食はバナナやヨーグルトだけでもいいので、

時間がなくても少しでも口にした方がいいですよ。

バナナは短時間でエネルギーに変わるし、

低カロリーで集中力アップにもいいのでおすすめです。

朝、時間や食欲がない時のおすすめは、

牛乳や豆乳で割ったプロテインかな。サクッと栄養摂れるしね。

朝一でプロテインとバナナ摂るだけでも全然違うね。マジマジで。

タンパク質に糖質を加えると、よりタンパク質が吸収されやすくなるし。

1日しっかり活動するためにも朝はガッツリ食べた方がいいです。

近年、朝はバターコーヒーだけで済ますといった食事法(?)が密かにに話題になっていますが、

私はあまりおすすめしないかな。

ダイエットには向いてるのかもしれないけど、健康的とはあまり思えないかな。

実際私も1ヶ月ほど試してみましたが、たしかに食欲は思ったより湧かない感じで、

食べないので眠気もなく集中力も悪くはない感じでした。

ただそこまででもないかな、と感じました。

バターコーヒーについてはシリコンバレー式 自分を変える最強の食事という本に書かれています。

この本自体は非常によかったですよ。

超健康マニアの私にとってはかなり参考になったし。

食に対しての意識がこの1冊でかなり変わりましたしね。

お菓子やパンを食べるのを完全に止められたのも、この本のおかげだったし。

身体にあまりよろしくない野菜とかも書かれていたり。

目から鱗でしたよ。

朝一番は栄養が枯渇している状態なので、

私は果物やヨーグルトだけでも軽くでも食べた方がいいと思いますけどね。

しっかり身体に栄養を取り入れてあげましょう。

朝からステーキ?最高じゃん!いいな~(笑)

藤田ニコルさんも愛用のおすすめのプロテイン

ちなみに、プロテイン(サプリメント全般)は

国産より海外製の方が比較的コスパがいい(質がいい)です。

私が日本製でおすすめするならバルクスポーツ、HALEOなどです。

人気があるのはザバスやビーレジェンドあたりですね。

必ずしも、「人気がある=コスパがいい」というわけではないですからね。

HALEOはかなり高価ですが、私が1番好きなサプリメーカーです。

高いからか、筋トレしてる人やサプリマニアでも使ってる人は少ない印象ですね。

ただ質はズバ抜けてます。

私がこのブログで超絶おすすめしているHALEOの「ラプター」

というHMBはまさに神サプリです。

これは1個1万3500円(税込)ですが、私なら1個3万でも買いますね。

「HMB」は聞いたことない人もまだ結構いるかもしれませんが、次世代サプリです。

もう3~5年もすれば「BCAA」のように認知度もだいぶ広まっているでしょう。

その内、テレビでも「HMB」というワードが徐々に出てくるんじゃないかな。

テレビではあまりサプリのワード自体が出てこないけどね(笑)

正直スポーツサプリ摂るならHMBとプロテインだけで十分というくらい、HMBは優秀です。

「HMBかプロテインのどちらか1つ!」と言われたら、私はHMB(ラプター)の方を取るかな。

「有酸素運動か無酸素運動のどちらか1つだけ!」、というのと同じくらい嫌な質問だけど(笑)

どっちも相乗効果がすげえんだって!

怪しいものまで(笑)色々と出回ってますけど、上で書いたラプターは超鉄板ですので。

数百種類のサプリメントを試してきた私が何よりも1番気に入ってるサプリですからね。

それも断トツでね。

ラプターの記事は2万5000文字以上書いてますからね。

この記事の倍近くです。

ラプター含め、HALEOはもっと人気出てもいいメーカーなんですけどね。

やはり価格がネックなのかなあ。

サプリの質は概ね価格に比例するんですけどね。

ラプターを利用してる人はまだまだ少ないだろうから、

これ利用するだけでも十歩(3~5年は)リードできるよ。

日所生活はもちろん、きつい運動も楽に感じるだろうし。

この記事で無料でこの情報を仕入れることができただけでも

大収穫」と思ってくださいね。

3Dエクサウェーブ(10万ちょい)買おうと思ってるなら、

ラプター1つ(1万ちょい)くらい買えますよね?

今の世の中、即行動したもん勝ちですよ。

私を信じて行動するかどうかはあなた次第ですが。

byサプリメント百戦錬磨

海外製のプロテインは、メーカーはとりあえずオプチマムを選んでおけば間違いないです。

サプリメント先進国の全米が認めたプロテインです。(日本はサプリ後進国)

毎日全米のあちこちで泣き声が聞こえるぜ(笑)

オプチマムのプロテインは種類も色々ありますが、

1番人気のゴールドスタンダードがおすすめです。

味も美味しいし、コスパ抜群だし。

当然ですが、女性でも問題なく飲めますよ。

芸能人では藤田ニコル(にこるん)さんがオプチマムのゴールドスタンダードを愛用していますね。

にこるんはキャラメル味のプロテインがお気に入りだそうです。

他に才木玲佳さんもオプチマム飲んでたみたいだけど、

今はビーレジェンドを飲んでるみたいですね。

オプチマムもビーレジェンドも味の種類が豊富です。

最近のプロテインはどれも美味しいですよ。

プロテインが美味しすぎて身体にしみる(´;ω;`)!!自分と合うのやっと見つけた気分笑笑 pic.twitter.com/3uu7JgG9ni

— 藤田 ニコル(にこるん) (@0220nicole) 2017年7月4日

お仕事のシメはパーソナルジムに!
前回より筋トレの回数もあげれてきたし身体が成長してきてる????✌

終わった後のプロテインうまぁ???????? pic.twitter.com/K2XSkS0FkF

— 藤田 ニコル(にこるん) (@0220nicole) 2017年12月8日

3日あけてちゃんとこれたぞ!
今日もBOSTYさんでパーソナル????
筋肉痛になるのがだいぶ嬉しい!!

終わった後のキャラメル味の
プロテインが美味しいからそのために
も頑張れちゃう!!笑

靴下… https://t.co/a6jVMXRug6

— 藤田 ニコル(にこるん) (@0220nicole) 2017年12月3日

日本で1番人気のある海外製プロテインとBCAAの、

オプチマムのプロテイン54種類

・サイベーションのBCAAのエクステンドの味39種類

などの比較記事も書いてます。

これらも好評です。よろしければ是非!

アメリカは日本より成分などの審査が厳しいんですよね。

プロテインやBCAAなんかは、特にコスパの差が目立ちますね。

マルチビタミンなんかも。

ちなみに海外製のプロテインは、Amazonや楽天市場などよりもアイハーブが安いです。

オプチマムのゴールドスタンダードも安いです。

アイハーブの詳細やクーポンコードについてはこちら

21年5月追記:数年ぶりに見返しましたが、結構強引ですね(笑)

数年前に書いた記事とはいえ、同じ自分が書いたものとはとても思えない。

こう思えるのも、しっかり成長してる証拠ですね。

実際に口にするものもこの2年でも、またかなり変わりました。

一応、消さずに残しておきます。

備忘録としてたまに見返してもおもしろいので。

今の私の考えとしては、特に運動という運動をしていない場合は

プロテインやBCAAなどのスポーツサプリメントは摂る必要はありません。

筋トレやジョギングなどのきつい運動を習慣的にしていたとしても、

基本は食事からしっかり糖質や栄養を摂りましょう。

そもそもたんぱく質とかアミノ酸などはエネルギー源となる糖質とは違い

そんなに積極的にたくさん摂るべきものでもないですから。

脂質もたんぱく質同様、積極的に摂るものではありません。

一見、体によさそうな魚やアマニ油やエゴマ油も摂り過ぎは注意です。

魚選び1つでも結構難しいんですよ。

海洋汚染、放射能汚染、養殖、海外産、飼料、抗生物質、缶詰の素材、、、

アジフライとか最悪ですし。

私の場合はメリットよりもリスクの方が大きいという考えから

魚は一切食べてませんけど。

肉も同様です。

20歳~60歳くらい(妊婦さんを除く)の方であれば

たんぱく質と脂質は控えめくらいでちょうどいいです。

糖質は米やパンや麺類などの穀物はなるべく控えめにして、

果物や芋類やはちみつ(粗悪な偽物は除く)など良質な糖質を中心にしっかり摂りましょう。

現代人の大半は、脂質は特に過剰摂取気味ですので。

減らすのは糖質(糖質制限)ではなく脂質なんですね。

糖質も、栄養価が低く太りやすい米やパンを制限するのは賛成ですが。

過剰は不足より罪が重い

という言葉を常に頭に入れておいてください。

たんぱく質を意識して摂取しよう

超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由

2019年9月追記:プロテインパウダーは「特別体に良くも悪くもないたんぱく質

といった認識でよいと思います。

体によいたんぱく質だとこんな感じで考えています。

魚(鮭、アジ、イワシ、サンマ、サバ、しらすなど)>納豆、味噌≧ヨーグルト≧豆腐や大豆>鶏の胸肉≧その他の鶏肉

≧卵>ホエイプロテイン>牛乳>>赤身の肉(牛、豚、羊など)>>>加工肉(ハム、ソーセージ、ウィンナー、ベーコン)

2022年追記:今はもう上記の考えではありません。現在の考えは記事冒頭のnoteの方に書いています。

粉末のプロテインは食欲がない時や運動後、就寝前などにサッと摂れるのが大きなメリットですね。

またホエイは他のたんぱく質よりも消化吸収が早いのも大きい。

最近のプロテインは15年ほど前に比べたらだいぶ美味しく飲みやすくなっています。

牛肉や豚肉などの赤身の肉や加工肉は食べすぎると大腸がんや乳がんのリスクが上がるので

食べすぎには注意してください。

牛乳や卵なんかもそうですけど、安くて栄養があればいいってものではない。

摂り過ぎによる心血管やがんなどのリスクも考慮するべき。

卵は色々「1日1個まで」とか賛否両論ありますが、

摂取量は少なければ少ないほどいいようです。(割と新しい情報)

牛肉は2週間に1回まで、豚肉は週に2回までくらいにしておいた方がよいかと。

加工肉はなるべく食べない方がいいですね。

ちなみに私はこれらの肉はもう食べるのを完全に止めました。

肉は鶏の胸肉しか食べてないです。

胸肉と同じく高たんぱく低脂質の鶏のササミを食べないのにも理由があります。(少し高いからとかではなく)

卵も近々完全に止める予定です。

あ、一応書いておきますけど、

「プロテイン」はただの吸収の早い低カロリー低脂質の良質なタンパク質ですからね。

怪しいものでは決してございません(笑)

「怪しい=よく分からない」ということですからね。

よく分からないというだけで避けるのは非常にもったいない!

まずはプロテインとは何かというところから知りましょう。

超健康に気を使っている私でさえプロテインを愛用していますからね。

ちなみに私は毎日超快調です。

実年齢(30代半ば)以外は10代ですから。

これもプロテイン(たんぱく質)のおかげとも思っています。

カゼインソイプロテインのようにゆっくり吸収されるものもありますが、

主流は吸収速度が早くてコスパのいいホエイプロテインです。

プロテインは簡単にサクッと摂れて、

運動後の食欲がない時やすぐに食事をとれない時、

寝る前などお腹を満たしたくない時も便利ですね。

吸収が早いので起床直後もおすすめです。

普段の食事でしっかり肉や魚、卵、豆類、乳製品などを積極的に食べているのであれば不要です。

肉魚だろうとプロテインだろうと、

タンパク質って炭水化物に比べて値段が高いのでついつい不足してしまいがちなんですよね。

米、味噌汁、野菜(果物)だけなんて、明らかに何か不足してるの分かりますよね?

「肉は身体に悪い」とか言ってる場合じゃないですよ(笑)(食べすぎは除く)

タンパク質も炭水化物もしっかり摂って、そして運動してきれいになりましょう。

糖質制限とかクソくらえだぜ!

「糖質制限」なんて言葉消えてなくなれ!シッシッ!

日本人はプロテイン(タンパク質)不足の人が多いので、

意識して積極的に摂るようにしましょう。

野菜しっかり食べてればいいってもんじゃないですからね。

タンパク質は筋肉の材料となるだけでなく、肌や髪にもいいですよ。

男性よりもむしろ女性こそ、積極的に(筋トレして)プロテインを飲むべきですね。

最近は美容や見た目を意識してか、筋トレ女子や腹筋女子なども増えてきているので、

プロテインを飲んでる女性も増えてきていますね。

ようやくここ1、2年で日本でも、筋トレ(筋肉)や

プロテイン(タンパク質)摂取の重要性が少しずつ理解されてきた感じですね。

欧米や他のアジア諸国に比べたらまだまだですけどね。

10代の頃から筋トレしてプロテインを飲んでる「超サイヤ健康人」の私からしたら、

筋トレしない理由とプロテインを飲まない理由を聞きたいくらいですが。

でもそういう人からしたら、「なんで筋トレしてプロテイン飲むの?」って感じなんでしょうね(笑)

byプロテイン歴15年以上

今後ますます健康格差は拡大する

果糖中毒

「空腹」こそ最強のクスリ

今後、貧富の格差だけでなく健康格差も益々拡大するので、

普段から食事や運動は超意識した方がいいですよ。

脅しでもなんでもなく。

今後、健康の価値は更に上がっていくので。

「お金で健康を買う」のは当たり前になります。

食事と運動は健康に生きる上では、基本中の基本中の基本です。

信じる者は救われる。

長い目で見れば、3Dエクサウェーブも「よい投資」になると思いますよ。

(継続すればですが)

結局は食事と運動よ。

私のブログをざっとでも見てもらえば分かりますが、

私が健康器具や食事・サプリメントなどにお金を一切惜しまないのもこのためです。

その代わり、お菓子とかお酒とか揚げ物とか菓子パンとかカップ麺とか

炭酸飲料とかアイスとか余計なものは一切買わないですけどね。

「菓子パン1個食べたら1万円あげる」って言われても絶対食わないよ。

お金が増えても時間(命)が減るのは御免です。

毎日の食事管理と運動は、将来の自分のために投資しているようなものです。

お金よりも命の方が大切だからね。

お金で命(時間)が買えると思えば安いもんよ。

時間(命)は有限、お金は無限

by男性長寿世界一を本気で目指している超健康バカ走れる細マッチョ

まあでも、パンを食べないとかよりも、

お菓子全般やアイス、揚げ物、インスタント麺、コンビニ弁当などを

食べない方が体にはよいでしょうね。

私の食事内容やパンを全く食べないことについては、

こちらの記事なんかを参考にしてみてください。

「食事と運動で人生決まる」

と言っても過言ではないかも、と思う今日この頃。

と、色々と長くなりましたが、、、

まあとりあえず、やってみないことには何も分からないので1ヶ月試してみます。

何度か途中経過をお伝えするかもしれません。

追記:上の方で結果は追記済みです。

これからは「柔軟に変化できるものが生き残れる時代」です。

家族でも友人でも、他人を変えることは非常に難しい。ほぼ無理ゲーです。

それに比べれば、自分を変えることなんて超イージーです。

さ、サクッと自分を変えちゃいましょう。

目次